晩期型星(読み)ばんきがたせい(英語表記)late type star

改訂新版 世界大百科事典 「晩期型星」の意味・わかりやすい解説

晩期型星 (ばんきがたせい)
late type star

太陽より表面温度が低い星の総称低温度星とも呼ぶ。これらを晩期型というのは恒星進化の古い考え方による慣習が残ったためである。晩期型星は主系列星巨星超巨星とにはっきりと分かれ,後者にはS型星や炭素星のようなスペクトル特異星が見られる。これらは恒星進化の結果,星の内部原子核熱核反応でできた新しい元素が星の表面にまで運ばれてきた結果と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「晩期型星」の意味・わかりやすい解説

晩期型星【ばんきがたせい】

低温度星とも。太陽よりも表面温度が低い星の総称。星の年齢とは無関係。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android