晴れ(読み)はれ

精選版 日本国語大辞典 「晴れ」の意味・読み・例文・類語

はれ【晴・霽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はれる(晴)」の連用形の名詞化 )
  2. 晴れること。空の晴れること。雲や霧などがなくなること。また、雨や雪があがること。気象用語としては、雲量二以上八以下の場合をいう。
    1. [初出の実例]「虹霓細舞因晴見、沆瀣流盃向晩多」(出典:菅家文草(900頃)二・早春、侍宴仁寿殿、同賦春暖)
    2. 「何だか晴天(ハレ)に近付いた様な気がする」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
  3. 晴れたところ。日の当たるところ。日なた。
    1. [初出の実例]「晴に出でて蔭を離れむと走る時には」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
  4. さえぎるものがなく広々とした所。また、晴れやかな所。人なか。公衆面前。転じて、正式の場所。公の席。
    1. [初出の実例]「居給へるさま、さるはれにいでて、いふよしなく見え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  5. ( 形動 ) まばゆいばかりであること。晴れがましいこと。表立ってはなやかなこと。転じて、正式なこと。よそいきなこと。また、そのさま。おおやけ表向き
    1. [初出の実例]「かかりけるはれのことに、さるべき用意あるべかりけるものを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
    2. 「はれな座敷へ行くとて」(出典:咄本・軽口大黒柱(1773)二)
  6. 晴れの着物晴れ着。また、それを着た姿、様子。晴れ姿。
    1. [初出の実例]「祭に行く今日のはれ。月代剃らせに行ったれば」(出典:浄瑠璃・堀川波皷(1707)下)
  7. 疑いのはれること。また、嫌疑を晴らすこと。
    1. [初出の実例]「我等盗人に罷成、此はれを不仕候得ば、所に居候事不罷成候間」(出典:梅津政景日記‐寛永八年(1631)二月一八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「晴れ」の意味・わかりやすい解説

晴れ
はれ

雲量が2から8までの状態をいう。気象観測では、雲量0と1を快晴として、雲量が9と10の場合を曇りとしている。晴れはその中間の状態である。

[平塚和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android