暖房(読み)ダンボウ(英語表記)heating

デジタル大辞泉 「暖房」の意味・読み・例文・類語

だん‐ぼう〔‐バウ〕【暖房/×煖房】

[名](スル)建物部屋内部を暖めること。また、その装置。「ストーブで―する」 冬》冷房
[類語]ヒーターセントラルヒーティングスチームスチームヒーターオンドル炬燵こたつ囲炉裏暖炉ペチカストーブ火鉢手あぶり湯たんぽ懐炉熱器具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暖房」の意味・わかりやすい解説

暖房
だんぼう
heating

一般に、暖房とは部屋を暖めることを意味し、英語のheatingを訳したものといわれる。しかし、暖房の目的を体を暖めることと考え、熱の伝わり方に従って分類すると、次の3種類の方法がある。

(1)直接暖かい物体に触れる方法。例として、火鉢、電気毛布などがある。これらは採暖一種として扱い、通常は暖房の範疇(はんちゅう)に含めない。

(2)高温物体から出る放射熱により体または衣服の表面に直接熱を得る方法。例として、床暖房輻射(ふくしゃ)型暖房器具などがある。これを輻射暖房とよぶ。

(3)温度の高い空気の中に身を置き、対流熱伝達による熱損失を防止する方法。室温を上げるいわゆる暖房がこの例である。

 暖房といえば一般に室内の温度を上げることだけを意味するようであるが、人間にとって熱的に快適な環境には、単に室温だけでなく、上下温度分布、湿度、放射熱、気流などが関係する。一般には、測定のしやすい温度・湿度で環境評価する。わが国では住宅の場合、温度18℃、相対湿度50%、一般の作業室で温度22℃、相対湿度30%程度で良好な暖房が行われていると判断している。また、暖房器具からの排気ガスによる空気の汚染も注意すべき問題であり、十分な換気を行うことがたいせつである。健康的で効果的な暖房を行うには、これらの要素をうまくコントロールする必要がある。

[吉田治典]

暖房の歴史

暖房のもっとも原始的な姿は裸火による採暖で、調理用と併用して用いたと考えられる。わが国の「いろり」はその典型である。この方法は部屋から煙を排出するための大きい開口が必要であり、室温はさほど上昇せず、暖房効果は裸火からの放射熱により得られるため局所的で部屋全体には及ばない。古来よりこの方法は全世界に共通であるが、より高度の暖房方法を求めて各国で進歩した。しかし、現在の暖房方法の基本的進歩は欧米でなされたものである。

 ヨーロッパでは、裸火による暖房効果を増すため、フードと煙突を設け、煙を有効に排出し効率を上げるくふうがなされた。これがイギリス暖炉の原型である。しかし、これでも効率は20~30%と低く、寒冷な北欧では室温が十分に上がらないため、火の前面を石やれんがで覆い、高温の面積を増し輻射の効果を増大させるくふうがなされた。石造ストーブとよばれるものである。また、同様の効果を鉄板で得るようにもなった。これをターケン板taken platteとよび、20世紀初頭まで用いられた。石造ストーブの効率をさらに増すため、煙を巧みに導き、炉内で長い経路を通過させ、煙から十分に熱を奪うくふうがなされた。ドイツのカッヘルオーヘン、オランダペチカ、ロシアペチカなどがそれであり、効率も70~80%と向上した。これらを総称して暖炉という。

 その後、鋳鉄技術の進歩とともに、鉄製のストーブも現れたが、この進歩はアメリカにおいて著しい。それは、開拓当初の建物は木造が主流で暖炉を設けることが困難だったためである。なかでも投炭の手間が不用な貯炭型ストーブの発明以後、ヨーロッパにも逆輸入され、さらに改良が加えられてユンケル型などの優秀なストーブがつくられた。

 アメリカでは、ストーブから発展した温風炉(ファーネス)を用いて空気を直接加熱し、風導(ダクト)で複数の部屋に供給するシステムが生まれた。これが温風暖房である。また、ヨーロッパでは19世紀中ごろから、建物の一か所でボイラーにより温水や蒸気をつくり各部屋に供給して放熱し暖房するシステムが生まれた。これらをあわせて中央式暖房(セントラル・ヒーティング)とよび、個別式暖房と区別する。この方式により室内空気の清浄度は飛躍的に高まった。19世紀末からは冷房技術の発達が著しく、暖房は空気調和設備の一機能として包含されることが多くなった。したがって、暖房設備としての発展はこの時点でいちおう完成したとみてよいであろう。

 中国には床下に煙を通して床面を暖める炕(カン)がある。韓国のオンドルはこの発展型である。床暖房は現代においても高級なシステムである。

 わが国の伝統的な暖房は、いろり、こたつ、火鉢を用いる採暖が主である。火鉢、こたつは中国から伝来したものである。こたつは中国の「足あぶり」に由来するといわれ、ふとんをかける現在の姿になったのは江戸時代であろうと推測されている。近代的暖房設備は、明治開国後、外国から導入された。大正時代になり、設計、製作とも国内でできるようになった。1960年代になると、ビルにおいては冷房も併用されるようになり、暖房設備のみを設けるビルは、寒冷地の建築や、夏期には使用しない学校などに限られるようになった。しかし一部の寒冷地を除いて、住宅では欧米のような中央式暖房設備の普及は進まず、現在でも個別暖房が主流である。

[吉田治典]

暖房器具

暖房器具とは、石油ストーブのように単独で暖房効果が得られる器具のことをいう。熱の伝わり方によって分類すると、〔1〕電気毛布、行火(あんか)、火鉢など体に直接熱が伝わる伝導型、〔2〕熱の反射板がないタイプの電気ヒーター、ストーブ類、ヒートポンプエアコンなど、空気を直接加熱して室温を上昇させる対流型、〔3〕熱の反射板をもち、一般に反射型とよばれるストーブ類、パネルヒーター、電気カーペットなど熱放射の効果を加味した輻射型、に分かれる。

 現在は、熱源として石油、ガス、電気が用いられ、石炭など煤塵(ばいじん)、灰を多く出す燃料はほとんど使われなくなった。電気がもっとも衛生的なエネルギーであるが高価であるため、最近では効率のよいヒートポンプ式の暖房機の利用が増えている。排気ガスの出る器具はその排気を十分に行うことが重要で、不足の場合は一酸化炭素中毒により死亡することもある。こうした事故を防止するため、排気、または給排気とも、室内空気と切り離した別経路で行えるタイプの器具が市販されている。安全面から今後はこのタイプの利用が増えると思われる。

[吉田治典]

暖房設備

建物と一体化した暖房システムを暖房設備といい、暖房器具とは区別するが、明確に区別できないものもある。一般には、熱源機器を一か所に置く中央式暖房(セントラル・ヒーティング)をいう場合が多い。部屋に放熱器を置いて直接加熱する方式を直接暖房、部屋に加熱した空気を供給する方法を間接暖房または温風暖房という。

 直接暖房は、放熱器の放熱方法により、対流式、輻射式の2種類に分けられる。対流式は放熱の大半が対流伝熱によるもので、鋳鉄製放熱器、ベースボードヒーター、ファンコンベクターなどが放熱器として用いられる。輻射式は放熱の大半が放射によるもので、放熱面は通常床面に設け、輻射パネルとよばれる。輻射式による暖房は上下温度の差が少ないので、天井の高いホールや会議場、床面に近いところも生活空間となる住宅などに適する。

 直接暖房はまた、熱を運ぶ熱媒により区別することもある。熱媒が蒸気の場合を蒸気暖房、温水の場合を温水暖房という。蒸気暖房はさらに、蒸気の圧力により、高圧式、低圧式、ベーパ式、真空式に分類する。また、供給管と還水(凝縮水)管が共通のものを一管式、別のものを二管式、還水が重力によるものを重力還水式、真空ポンプを用いて還水するものを真空還水式とよぶ。蒸気は、圧力が高いほど凝縮温度が高く、制御上、安全上取扱いがむずかしく、一般ビルでは低圧式か真空式が用いられることが多い。また通常、配管法は二管式を用いる。

 温水暖房と比べて蒸気暖房は、暖房開始時、短時間に所定の室温にすることが容易であるが、騒音が発生しやすい、制御・管理がむずかしいなどの欠点をもつため、最近では用いる例が少ない。

 間接暖房は、空気調和器やファーネスで加熱した空気をダクトで部屋に導き暖房する。この際、空気をエアフィルターで清浄にする、加湿する、新鮮な外気を取り入れるなど、快適な暖房を得るための調整が可能であり、直接暖房より優れている。現在ではこのシステムは冷房と併用し、いわゆる空気調和システム(エアコンディショニング)として計画されることが多い。直接暖房の場合には、熱を部屋に供給するのに必要なものは小断面のパイプだけであり、設備スペースもわずかであるが、間接暖房では、断面の大きいダクトが通過するための空間が必要で、建築計画に制約を与える。

 暖房設備の熱源機器としてもっとも一般的なものはボイラーである。蒸気暖房には蒸気ボイラーを用いるが、温水暖房には温水ボイラーを用いる場合と、蒸気ボイラーと熱交換器を用いて温水をつくる場合とがある。ヒートポンプを用いた熱源機器もあり、この場合は冷房と併用される。大規模なビルではボイラーも複数で、供給先も多数に分岐し、複雑な熱源システムを構成する。

 熱源となるエネルギーは、かつては石炭が主流であったが、最近は大気汚染を防止するため、石油、都市ガスが用いられることが多い。しかし近年、太陽エネルギーも有力な熱源になってきている。また、都市のごみ焼却炉の排熱エネルギーを再利用することも行われている。

[吉田治典]

暖房と建物

暖房は、なるべく少ないエネルギーで室内が快適になるように行うのがよく、建物を合理的に設計することが肝要である。

 ある建物を暖房するのに要する熱エネルギーを熱負荷という。熱負荷を小さくするには、高い断熱性と気密性が必要である。また、断熱性のよい建物は室内の壁の温度も高くなり、体感上も良好になる。

 暖房を開始して短時間に暖まる建物を熱容量が小さいといい、木造建築がそれに該当する。このような建物は、暖房が停止すると急速に冷えやすい。コンクリート造や、れんが造はこの逆である。熱容量の大小は予熱時間や非暖房時の室温と深い関係があるので、暖房設備の計画にあたって十分考慮すべき重要な点である。

 わが国には、本州の太平洋岸のように冬季にかなりの日射の得られる地方がある。日射を十分に利用し暖房エネルギーの軽減につながる建築計画もたいせつである。

 一般に寒冷な気候ほど暖房エネルギーを多く要するが、暖房するために一冬にどれほどの燃料費が必要であるかを推定する指標にデグリーデーというものがある。これは簡単にいうと、日平均気温と設定室温の差を一冬にわたって積算したものである。デグリーデーに建物の熱的性質(熱損失係数という)を掛けると一冬に必要なおよそのエネルギー量が推定でき、建物の省エネルギー性の判断ができる。

[吉田治典]

『空気調和・衛生工学会編・刊『空気調和・衛生工学便覧Ⅱ 空気調和編』(1981)』『日本建築学会編『設計計画パンフレット10 住宅の暖房設計』(1960・彰国社)』『日本建築学会編『建築設計資料集成1 環境』(1978・丸善)』『渡辺要編『建築計画原論3』(1965・丸善)』『井上宇市監修『建築設備の基本計画 計画編』(1975・丸善)』『新建築学大系編集委員会編『新建築学大系27 設備計画』(1982・彰国社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暖房」の読み・字形・画数・意味

【暖房】だんぼう(ばう)

引っ越しなどのお祝い。〔余叢考、四十三、暖房〕俗禮に謂(いはゆる)壽・なるり。生日一日、親友、を治めて飮するを、壽と曰ふ。新たに居を里酒(しゆし)をりて飮するを、と曰ふ。

字通「暖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「暖房」の意味・わかりやすい解説

暖房【だんぼう】

室内を暖めること。個別暖房と集中暖房があり,個々の部屋に暖房機を置いて直接室内を暖める個別式には,ストーブ暖炉,あるいは日本の火鉢,こたつ(炬燵)囲炉裏等がある。近年は電気,ガス等の普及により,ガスストーブ,石油ストーブ,電気炬燵が利用され,さらに,夏季の冷房が一般化したため,冷房・暖房両用のエアコンディショニング機器(エアコンと略称)が普及している。集中暖房は1ヵ所でまとめて熱源を作り各室に給熱する方法で,床下に何本かの煙道を作るオンドルや,壁の中に煙を流すペチカもその一種といえよう。日本でも最近は床にパイプを埋め込んで温水を循環させる床暖房などが行われている。このほか機械室に暖房機(冷房併設が多い)を設置し,ここで暖めた空気を風道経由で各室に送る方法もあり,ビル等で広く使用され(セントラルヒーティング),また地域単位での地域暖冷房も行われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暖房」の意味・わかりやすい解説

暖房
だんぼう
heating

建物の内部を暖かくすること。室内を暖かくするためには,(1) 室内温度を高める,(2) 高まった温度を下げないように維持するという2つの過程がある。また暖房装置は,熱の発生装置,熱の運搬装置,放熱装置の3つの主要部分から成る。発生装置としては簡単なストーブから大規模なボイラやヒートポンプなどがあり,運搬装置では媒体に温水,蒸気,空気を使う。放熱装置にはラジエータ,パネル・ヒータ,ファンコイル・ユニットなどがある。暖房の方式としては個別式と中央式があり,その大規模なものは地域暖房である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「暖房」の意味・わかりやすい解説

だんぼう【暖房 heating】

室内を暖めること。暖房しようとする個々の室の内部にストーブなどの暖房器具を置く個別暖房individual heatingと,ボイラーや熱ポンプ(ヒートポンプ)で熱せられた熱媒を多数の室に分配する中央暖房(セントラルヒーティングcentral heatingともいう)があり,後者はさらにラジエターやコンベクターなどの放熱体を置く直接暖房と,別の場所(例えば機械室)に設置した装置で暖めた空気を室内に送り込む間接暖房に分類される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「暖房」の解説

だんぼう【暖房】

人が快適に過ごせるように、設備を設けて室内を適温に暖めること。またその装置。⇔冷房

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android