精選版 日本国語大辞典 「暦表時」の意味・読み・例文・類語
れきひょう‐じ レキヘウ‥【暦表時】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地球の公転に基づいて測られる時系。地球の自転に基づく自転時に対して公転時といわれる。1952年国際天文学連合第8回総会で、地球の公転周期の恒星年をもって暦表時を定義したが、1955年の同総会は恒星年よりさらに基本的な意味をもつ太陽年を採用することにし、翌1956年の国際度量衡委員会第10回総会で暦表時の秒が時間の単位として採用された。暦表時は万有引力の法則に基づく天体力学が成り立つような時系であり、暦表時を使えば、太陽・月・惑星ほかの天体の位置は天体位置表の示す位置に観測されるはずであるが、実際には自転時である世界時によって観測するから、世界時と暦表時の差だけ天体の位置は違ってくる。暦表時と世界時のずれの修正値は、太陽の運行の観測から求めることは困難で、月の運行の観測から求められるが、この方法では時間がかかり、現在の用に役だたない。そのためセシウム原子標準の固有振動数が暦表時の1秒に対する値として定められており、原子時計が表示する原子時によって暦表時を代行させることができる。
[渡辺敏夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新