(読み)ボ

デジタル大辞泉 「暮」の意味・読み・例文・類語

ぼ【暮】[漢字項目]

[音](漢) [訓]くれる くらす
学習漢字]6年
日が西に隠れて暗くなる。夕方になる。ゆうぐれ。「暮景暮色旦暮朝暮日暮薄暮
一つ時期が終わりになる。終わりの時期。「暮春暮年歳暮せいぼ・さいぼ
難読野暮やぼ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暮」の意味・読み・例文・類語

くれ【暮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「くれる(暮)」の連用形名詞化 )
  2. 太陽が沈みはじめて暗くなりかけた頃。夕暮れ日暮れ。また、日の暮れること。
    1. [初出の実例]「日の具礼(グレ)碓氷(うすひ)の山を越ゆる日は夫(せ)なのが袖もさやに振らしつ」(出典万葉集(8C後)一四・三四〇二)
  3. ある期間の末。終わり。
    1. [初出の実例]「殿上人など、なべて、ひとつ色に黒みわたりて、物のはえなき、春のくれなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
  4. 特に、年の終わり。年末。歳暮。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「莚(むしろ)こもたたきてわめく露涙(すす)(はく)暮に死んでのけたり〈一能〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)

くらし【暮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「くらす(暮)」の連用形の名詞化 )
  2. 暮らすこと。時日を過ごすこと。日々の生活を送ること。多く他の語の後に付き、「ぐらし」の形で用いる。
    1. [初出の実例]「家内四人活計(グラシ)で、細君もあれば娘もある」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  3. 日々の生活。暮らし向き。口すぎ。生計活計。なりわい。
    1. [初出の実例]「爼の鱸に水をかけながし〈里圃〉 目利で家はよい暮しなり〈馬莧〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上)
  4. 生活を営むための費用。生活費。生計費
    1. [初出の実例]「机を持ち出して生計(クラシ)の足しの安翻訳を始める」(出典:平凡(1907)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android