暴徒(読み)ボウト

デジタル大辞泉 「暴徒」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐と【暴徒】

徒党を組んで乱暴をはたらく者。暴動を起こした者ども。「群衆暴徒と化す」
[類語]暴れ者暴れん坊暴漢荒くれ者ごろつきならず者地回りやくざ暴力団無頼漢無法者与太者ごろちんぴら兇漢凶賊奸賊海賊山賊賊徒賊子逆賊謀反人悪人悪者悪漢悪党悪玉悪女毒婦食わせ物詐欺師山師ペテン師いかさま師あくわる凶徒凶手人非人人でなし奸物曲者あぶれ者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暴徒」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐と【暴徒】

  1. 〘 名詞 〙 徒党を組み乱暴をはたらく者ども。暴動を起こした者ども。凶徒。〔布令字弁(1868‐72)〕
    1. [初出の実例]「僕は昨夜の騒動は、あれは外からの暴徒だと思ふんですが」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉二四)
    2. [その他の文献]〔塩鉄論‐大論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暴徒」の読み・字形・画数・意味

【暴徒】ぼう(ばう)と

凶暴な無法者。〔塩鉄論大論(さき)には~山東、關の暴徒、人(質)を保ち險を阻(はば)む。此の時に當り、~之れを折(くじ)くに武を以てす。

字通「暴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android