曲玉(読み)まがりたま

精選版 日本国語大辞典 「曲玉」の意味・読み・例文・類語

まがり‐たま【曲玉】

古事記(712)上(兼永本訓)「八尺(やさか)の勾璁(マカリタマ)を作ら令めて」

きょく‐だま【曲玉】

〘名〙 玉突き技巧をこらしたつき方。また、その玉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「曲玉」の意味・読み・例文・類語

まが‐たま【曲玉/勾玉】

コンマ形に湾曲した弥生古墳時代の装飾用の玉。丸い部分の貫通孔にひもを通して首飾りとした。瑪瑙めのう翡翠ひすい水晶琥珀こはくガラスなどで作った。獣類歯牙あなをあけたものに起源をもつといわれ、縄文時代にも不整形のものがある。
[補説]書名別項。→勾玉
[類語]宝石たまぎょく宝玉原石金剛石ダイヤモンド玻璃石英水晶クリスタルクオーツ紫水晶アメシスト瑪瑙猫目石キャッツアイエメラルド翠玉緑玉石トパーズ黄玉オパール蛋白石トルコ石ターコイズガーネット柘榴石瑠璃鋼玉ルビーサファイア翡翠碧玉琥珀真珠パール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android