曲舞(読み)クセマイ

デジタル大辞泉 「曲舞」の意味・読み・例文・類語

くせ‐まい〔‐まひ〕【曲舞/久世舞】

南北朝時代から室町時代に流行した芸能。鼓に合わせて謡いつつ、扇を持って舞ったもの。白拍子舞が母体といわれ、その音曲謡曲に入ってくせとなった。
幸若舞のこと。室町中期以降、幸若舞が特に隆盛となり、曲舞を代表するようになったのでいう。
能の金剛喜多流で、蘭曲らんぎょくのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「曲舞」の意味・わかりやすい解説

曲舞 (くせまい)

久世舞とも書き,舞々(まいまい),あるいは単に舞(まい)ともいう。日本の中世芸能の一種。南北朝時代から室町時代を通じて盛行したが,室町時代中期を境に前期のものと後期のものとに分けられ,名称は同じでも両者はかなり違いのある芸能であったらしい。前期の曲舞はやや長い叙事的な内容の歌謡を,鼓に合わせてリズミカルに歌い,それに足拍子など簡単な所作の舞が伴ったらしい。一人舞が基本だが,二人舞(相舞(あいまい)ともいう)のこともあり,男は直垂(ひたたれ)・大口(おおくち)姿,稚児(ちご)や女は立烏帽子(たてえぼし)に水干(すいかん)・大口姿の男装で演じ,芸とともにその容色などもよろこばれた。京都,奈良などの声聞師の中にこれをよくするものが現れ,祇園御霊会の舞車の上や勧進の場で演じられ,宮中や貴族邸にも招かれて演じられた。能の大成者の観阿弥がこの曲舞を小歌風にやわらげて取り入れ,能の中にクセ(曲)と称する語り舞の部分が成立した。前期の曲舞の詞章は現存しないが,能に取り入れられたものなどから優美上品であったことがうかがえ,次第という歌で始まり次第で舞いおさめたらしいことがわかる。室町時代中期になると,この系統から戦記物語などに取材した比較的長い曲が生まれ,新しく後期の曲舞が勃興する。京都では北畠,桜町などの声聞師が年頭に宮中や貴族邸に参上して,千秋万歳(せんずまんざい)とともに《盛長夢物語》《頼朝都入》《和田酒盛》《那須与一》《百合若大臣》などの曲舞を演じ,近江,河内,美濃,摂津などの声聞師も連日のように京都で勧進し,奈良では興福寺配下の五ヶ所十座の声聞師の中に久世舞座が現れ,京都でも大頭(だいがしら)という流派もできた(大頭流)。若狭,能登,相模などの地方でも舞々と称してこれをよくするものが現れた。中でも越前から興った幸若流は,15世紀半ばには京都に進出し,戦国期の武将などから愛顧を受け一世を風靡したので,後期の曲舞を幸若舞(こうわかまい)で代表させることがある。また女曲舞の座に笠屋,桐なども現れたが,近世に入ると新興の歌舞伎などの中に吸収された。なお,曲舞という語は能のクセの部分の名称,あるいは喜多流,金剛流などで用いられる蘭曲の別称としても用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曲舞」の意味・わかりやすい解説

曲舞
くせまい

南北朝時代から室町時代にかけて流行した中世芸能の一つ。久世舞、九世舞とも書き、舞(まい)、舞々(まいまい)ともいう。曲舞の起源は明らかではないが、『七十一番職人尽歌合(しょくにんづくしうたあわせ)』には白拍子(しらびょうし)と曲舞とが対(つい)になっており、囃子(はやし)、服装などの類似から、その母胎は白拍子舞にあるのではないかといわれている。曲舞の服装は、児(ちご)は水干(すいかん)、大口(おおくち)、立烏帽子(たてえぼし)、男は水干のかわりに直垂(ひたたれ)を着け、扇を持ち鼓にあわせて基本的には一人舞を舞った。また舞は2段に分かれ、次第(しだい)という部分を謡って舞い始め、同じ次第で終了するのが特色であった。とくに児曲舞や男装の女曲舞が喜ばれたが、京都や奈良の唱聞師(しょうもんし)のなかからも専業化した曲舞が現れた。曲舞はしだいに同時代に隆盛した猿楽(さるがく)に押されて衰微していったが、能の大成者である大和(やまと)猿楽の観阿弥(かんあみ)(1333―84)は、これに小歌節(こうたぶし)を加えて小歌節曲舞を創(つく)り、それを自流の能の謡のなかに取り入れて独自の芸風を確立した。のちにこの部分はクセとよばれるようになるが、謡曲『山姥(やまんば)』『百万(ひゃくまん)』は昔日の曲舞のおもかげを残しているといわれる。一方、室町中期以降、曲舞はその一派である幸若舞(こうわかまい)に形を変えて受け継がれていき、しだいに曲舞といえば幸若舞をさすようになった。

[高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曲舞」の意味・わかりやすい解説

曲舞
くせまい

日本の中世芸能の一種。「久世舞」とも書き,「舞々 (まいまい) 」ともいう。謡と鼓の伴奏に合せて,男が直垂 (ひたたれ) ,大口の装束で扇を持って舞うのが本来であったらしいが,女や稚児の曲舞も盛んに行われた。起源は不明であるが,鎌倉時代末から記録に現れ,南北朝時代には京都の祇園会に南都 (奈良) から女曲舞が来て舞車の上で舞ったという。室町時代になると次第に衰え,世阿弥の『五音』によると,曲舞の舞手が絶えて,南都の百万という女曲舞の系統をひく賀歌の末流以外は残っていないとある。室町時代中期からは曲舞の一派の幸若舞 (こうわかまい) が盛んになり,曲舞と同義語のようになった。曲舞は他の音曲と異なり,拍子を根本とする節の多いリズミカルな曲節が特色であったが,観阿弥により大和猿楽に取入れられ,謡の改革がなされた。『五音』には,「白鬚」「地獄」「西国下り」などの曲舞があげられているが,観阿弥らにより作られたものである。また謡曲中の「クセ」は,曲舞を取入れた部分である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「曲舞」の意味・わかりやすい解説

曲舞【くせまい】

中世芸能の一つ。舞々ともいい,久世舞とも書く。南北朝〜室町時代に行われた。白拍子舞に似て,鼓に合わせて歌い,軽々と舞う。原歌は伝わらないが,謡曲に修正採用されている(クセ闌曲(らんぎょく))。幸若(こうわか)舞も曲舞の発展したもの。
→関連項目声聞師

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「曲舞」の解説

曲舞
くせまい

久世舞・口勢舞・口宣舞とも。中世芸能の一種。南北朝期~室町初期に流行し,簡単な舞と独特の節の謡いに特徴があり,白拍子から派生したとされる。祇園御霊会の舞車の曲舞や勧進曲舞が諸記録に記され,奈良や京都の声聞師(しょうもじ)のほか,美濃・若狭・越前・加賀などの諸国に座があった。世阿弥「五音」に「道の曲舞と申すは,上道・下道・西岳・天竺・賀歌女也。賀歌は南都に百万と云ふ女曲節舞の末と云」とその流れを記す。賀歌の流れをくむ曲舞を学んだ観阿弥は,猿楽にとりいれて新しい音曲を作り,世阿弥が重要な構成要素として能にとりいれた。一方,室町中期には曲舞から軍記物に取材した長編の曲がうまれ,当時人気を博した幸若座にちなみ幸若舞と称されるようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「曲舞」の解説

曲舞
くせまい

室町初期におこった舞踊
散文的な詞章を謡いながら舞う。常に折烏帽子に直垂 (ひたたれ) ,稚児曲舞・女房曲舞は立烏帽子に水干 (すいかん) 。楽は鼓 (つづみ) ,舞人は通常1人で,祭礼宴席に招かれる。嘉吉年間(1441〜44)にその一派幸若舞 (こうわかまい) がおこり,織田・豊臣・徳川3代の保護をうけ発展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曲舞の言及

【幸若舞】より

…日本の中世芸能の一種。幸若舞曲(こうわかぶきよく),舞曲(ぶきよく)ともいう。曲舞(くせまい)の一流派であったので,幸若舞を曲舞ということもあり,舞,舞々(まいまい)という場合もある。…

【大頭流】より

曲舞(くせまい)の一流派。曲舞は15世紀の中ごろから変質を始め,長編の語り物に合わせて舞うようになる。…

【日本音楽】より

…そして,前期に包含していた滑稽(こつけい)な要素は狂言が継承し,能は厳粛さや悲劇的要素を主とするようになった。この猿楽能に似た曲舞(くせまい),幸若舞(こうわかまい)などもこの期に盛んに行われた(今では北九州の一部やその他に郷土芸能として残っている)。以上はすべて武家社会の芸能である。…

【能】より

…結崎座を率いる観世という名の役者(後の観阿弥)は,技芸抜群のうえくふうに富み,将軍足利義満の愛顧を得て京都に進出し,座勢を大いに伸ばした。観阿弥の功績は,物まね本位だった大和猿楽に,近江猿楽や田楽の歌舞的に優れた面をとり入れたこと,伝統であった強い芸風を幽玄(優美とほぼ同義)な芸風に向かわせたこと,リズムを主とした曲舞(くせまい)の曲節を導入したことなどである。観阿弥は南北朝末に死ぬが,その子である後の世阿弥(ぜあみ)は,父に劣らぬ才能をもち,能をいっそう高度な舞台芸術に育てた。…

【舞】より

…彼女たちは,立烏帽子(たてえぼし)に水干(すいかん),鞘巻(さやまき)の太刀という男姿に身を装い,笏(しやく)拍子や扇拍子や鼓の伴奏によって,二句の短歌形式,四句の今様(いまよう)形式の歌謡を歌いながら舞ったが,本来の巫女性を失わず,予祝や祈禱の歌舞を表芸にし,かつ,仏神の本縁を語りながら舞うこともあったという。
[曲舞]
 曲舞(くせまい)は,白拍子の系譜を継ぐもので,久世舞,九世舞,癖舞とも記され,ただ単に舞とも呼ぶ。鎌倉末から室町時代にかけて流行した声聞師の芸で,男性が,直垂(ひたたれ)に大口(おおくち)という装いで舞うのが本姿だったらしい。…

【闌曲】より

…能の用語。蘭曲,乱曲とも書き,流派によって曲舞(くせまい)ともいう。古くは祝言,幽玄,恋慕,哀傷とともに五音曲の一つを示していた。…

【琳阿弥】より

…通称を玉林(たまりん)といい足利義満に仕えた。連歌や和歌に堪能であり,能の独立の謡物(うたいもの)である曲舞(くせまい)謡(曲舞)の作詞をも手がけた。すなわち,連歌師としては救済(ぐさい)門人の一人に数えられ(《古今連談集》等),歌人としての活動には,1375年(天授1∥永和1)から翌年にかけて,時衆(時宗)の四条道場金蓮寺の4代住職浄阿の主催した月並歌会に,同じく救済門下の眼阿,相阿らの地下連歌師とともに参会したことが知られる(《熱田本日本書紀紙背和歌》)。…

※「曲舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android