曳光弾(読み)エイコウダン

デジタル大辞泉 「曳光弾」の意味・読み・例文・類語

えいこう‐だん〔エイクワウ‐〕【×曳光弾】

弾道がわかるように光を発しながら飛ぶ弾丸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「曳光弾」の意味・読み・例文・類語

えいこう‐だんエイクヮウ‥【曳光弾】

  1. 〘 名詞 〙 発射すると、弾底から火を出しながら飛び、目標と弾道との関係がわかるようにした銃弾
    1. [初出の実例]「城壁からは花火のやうに赤い曳光弾が音もなく飛んで来る」(出典:麦と兵隊(1938)〈火野葦平〉五月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曳光弾」の意味・わかりやすい解説

曳光弾
えいこうだん

肉眼で弾丸の飛ぶ状況を見ながら弾道を修正して目標に命中させるため、発光しながら飛ぶ弾丸。曳痕(えいこん)弾ともいう。弾頭底部にスペースをとり、硝酸バリウム(緑色系)、硝酸ストロンチウム(赤色系)、硝酸ナトリウム(黄色系)などの発光剤を詰め、発射時に着火し曳光させる。主として機関銃、機関砲に使われ、対空射撃あるいは航空機搭載機銃として使うと効果的である。実際には通常弾、徹甲弾焼夷弾(しょういだん)などと適当な割合に混ぜて使用されるが、大口径弾の場合には、それぞれの弾頭に曳光剤を組み入れた複合弾もつくられている。

[小橋良夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「曳光弾」の意味・わかりやすい解説

曳光弾【えいこうだん】

曳光剤(硝酸ストロンチウム,粉末マグネシウムとアルミニウム,または合成樹脂)をつめた銃砲弾。弾道の修正のため飛跡が見えるようにしたもので,発射の際点火され,光を放ちながら飛ぶ。
→関連項目銃弾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曳光弾」の意味・わかりやすい解説

曳光弾
えいこうだん
tracer bullet

曳跟弾とも呼ばれる。射撃したときに弾底から光を発して,弾道が見えるようにした弾丸で,だいたい 10発に1発の割合で発射される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曳光弾の言及

【弾薬】より

…小火器弾薬は,拳銃,小銃,機関銃,散弾銃などに用いられ,通常,弾丸,発射薬,雷管付き黄銅製の薬莢(やつきよう)で一体化されている(図1)。実戦用としては,普通弾,徹甲弾,焼夷弾,曳光弾(えいこうだん),およびこれらを組み合わせた弾薬(たとえば曳光徹甲焼夷弾)があり,訓練用には,空包,擬製弾,狭窄弾(きようさくだん)などがある。このほか,口径20mm以上であるが擲弾(てきだん)を小火器弾薬に含めることがある。…

※「曳光弾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android