書付ける(読み)カキツケル

デジタル大辞泉 「書付ける」の意味・読み・例文・類語

かき‐つ・ける【書(き)付ける】

[動カ下一][文]かきつ・く[カ下二]
文字言葉を書きとめる。心覚えに書きしるす。「手帳住所を―・ける」
いつも書き慣れている。「毛筆は―・けていない」
[類語]める控えるとどめる記録録するメモするノートする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書付ける」の意味・読み・例文・類語

かき‐つ・ける【書付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]かきつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. ちょっとした事柄を書いておく。かいつく。
    1. [初出の実例]「ま鳥棲むうなての森の菅(すが)の根を衣(きぬ)に書付(かきつけ)着せむ子もがも」(出典万葉集(8C後)七・一三四四)
    2. 「『世に知らぬ心ちこそすれ有明の月のゆくへをそらにまがへて』とかきつけ給ひておき給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
  3. 書きなれている。「書きつけない筆で署名する」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android