書物問屋(読み)しょもつどいや(英語表記)shomotsu doiya

図書館情報学用語辞典 第5版 「書物問屋」の解説

書物問屋

しょもつどいや」と読む.江戸時代絵入りの草双紙類のような通俗読物を取り扱った版元書店地本問屋(じほんどいや)というのに対して,経書類などを出版した版元の書店を書物問屋という.取り扱う出版物内容によって版元の分担がはっきり定まったのは,江戸中期からである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android