書画骨董(読み)しょがこっとう

世界大百科事典(旧版)内の書画骨董の言及

【骨董】より

…しかし今日なお,道具でも古美術でもなく,特に骨董と呼ばれているものもある。〈書画骨董〉という語は,日本ではおそらく明治末期以降に使われるようになったと考えられるが,この場合の〈書画〉は古書画であり,〈骨董〉は書画を除いたいわゆる古器物を指す。具体的には古い陶磁や漆器,木竹,金属,石,玉,ガラス,象牙等の器物,彫刻,また染織品などである。…

【コレクション】より

… 日本のコレクションは,茶道の成立以後,茶道とともに発展し,古書画のほか茶道具が収集の中心におかれていた。江戸時代後期に至って文人趣味が広まり,これによって中国の古銅器,古陶磁,古書画,いわゆる書画骨董の収集が盛んとなる。しかし明治に入って西洋の美術,美学が導入されると,美術品への意識も変革された。…

※「書画骨董」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android