書誌単位(読み)しょしたんい(英語表記)bibliographic unit

図書館情報学用語辞典 第5版 「書誌単位」の解説

書誌単位

“同一の書誌レベルに属する,固有のタイトルから始まる一連書誌的事項の集合.書誌的記録は一つまたは複数の書誌単位からなる.書誌単位には,基礎単行,継続刊行),集合,構成の3種がある”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).これは,書誌階層を構造化するために『日本目録規則1987年版』が独自に設定した記述対象把握の単位であり,以前の『新版予備版』が採用していた形態上の独立性に基づく単位付けである「物理単位」とは異なる.なお,『日本目録規則2018年版』はこの用語を引き継がず,「書誌レベル」という用語のみで書誌階層を説明している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android