書面(読み)ショメン

デジタル大辞泉 「書面」の意味・読み・例文・類語

しょ‐めん【書面】

文書手紙などに書かれてあること。文面
手紙。文書。書類。「書面で知らせる」
[類語](1文面文章ぶん書き物一文いちぶん散文文言もんごん編章詞章詞藻文辞ぶんじ文藻文体章句/(2文書書類公文書私文書怪文書書き物古文書こもんじょドキュメント手紙書簡書信書状紙面信書私信私書しょ一書手書親書手簡書札しょさつ尺牘せきとく書牘しょとく雁書がんしょ雁信がんしん消息便りふみ玉章たまずさレター封書はがき絵はがき郵便

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書面」の意味・読み・例文・類語

しょ‐めん【書面】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文書、手紙などに書かれた趣意。文面。
    1. [初出の実例]「此には曾氏之伝独とあるも、書面に即てかたれり」(出典:大学垂加先生講義(1679))
  3. 文書。書付け。手紙。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「主人は此鄭重なる書面を冷淡に丸めてぽんと屑籠の中へ抛り込んだ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android