曾孫(読み)ひこ

精選版 日本国語大辞典 「曾孫」の意味・読み・例文・類語

ひ‐こ【曾孫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひひこ(曾孫)」の変化した語。「ひご」とも ) 孫の子。ひまご。ひいまご。そうそん。
    1. [初出の実例]「天豊財重日(あめとよたからいかしひ)足姫(たらしひめ)の天皇は渟中倉太珠敷(ぬなかくらふとたましき)の天皇の曾孫(ヒコ)(〈別訓〉ひひこ)」(出典:日本書紀(720)皇極即位前(内閣文庫本訓))
    2. 「それが子、孫、ひこ、やしは子にいたるまで、のこりなくとり殺しはて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)

曾孫の語誌

( 1 )古く孫をヒコ、曾孫をヒヒコと言ったが、ヒヒコからヒコが生じたために孫の意のヒコと同音衝突を起こした。室町後期にヒマゴという言い方が生まれると、上方では徐々にヒコが駆逐されていった。
( 2 )江戸など東日本では、ヒコが引き続き用いられ、マゴ(孫)、ヒコ(曾孫)、ヤシャゴ(玄孫)のように呼び分けられた。


そう‐そん【曾孫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 古くは「ぞうそん」とも ) 孫の子。ひまご。ひこ。ひひこ。ひこまご。
    1. [初出の実例]「昔者。軽堺原大宮御宇天皇曾孫建内宿禰尽君之忠」(出典:続日本紀‐天平八年(736)一一月丙戌)
    2. 「秀衡と云は、下野国住人、俵藤太秀郷が末葉、日理権大夫経清が曾孫(ソウソン)、権太郎御館清衡が孫也」(出典:源平盛衰記(14C前)二七)
    3. [その他の文献]〔書経‐武成〕
  3. 孫より以下の子孫の称。〔詩経‐周頌・維天之命〕

ひ‐ひこ【曾孫】

  1. 〘 名詞 〙 孫の子。また、子孫。後裔(こうえい)。ひこ。ひまご。そうそん。
    1. [初出の実例]「又倭建命の曾孫(ひひこ)、名は須売伊呂大中日子王の女」(出典:古事記(712)中)

ひ‐まご【曾孫】

  1. 〘 名詞 〙 孫の子。そうそん。ひひこ。ひこ。ひこまご。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「子共孫どもひまご、たくさむにばんじゃうして」(出典:虎明本狂言・薬水(室町末‐近世初))

ひこ‐まご【曾孫】

  1. 〘 名詞 〙 孫の子。ひこ。ひいまご。ひまご。そうそん。

ひい‐まご【曾孫】

  1. 〘 名詞 〙 「ひまご(曾孫)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「曾孫」の読み・字形・画数・意味

【曾孫】そうそん

ひまご。

字通「曽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android