最少養分律(読み)さいしょうようぶんりつ

百科事典マイペディア 「最少養分律」の意味・わかりやすい解説

最少養分律【さいしょうようぶんりつ】

最少律とも。植物生育と無機養分肥料)の関係について,1843年リービヒが提唱した法則。植物が健全な生育を営むためには,多種無機成分が種類に応じて一定割合で吸収される必要があるが,そのうち一成分が不足しても生育は悪くなり,たとえ他の養分が豊富に供給されていても植物は最も不足している養分によりその生育を支配されるという説。その後ドイツの農学者ウォルニー〔1846-1901〕が水,光,温度空気なども加えて,植物の生育に必要な諸因子中で最も供給割合の少ないものに支配されると補足訂正した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「最少養分律」の意味・わかりやすい解説

さいしょうようぶんりつ【最少養分律 law of the minimum nutrient】

最少律ともいう。植物の無機栄養説を提唱したJ.F.vonリービヒは〈植物の生育はその植物に供給される諸養分のうち,その量が最少のものに制限される〉という説を唱えた。これはリービヒの最少養分律といわれ,植物の生育を制限している養分は最少養分といわれる。リービヒ以後,マイヤーA.MeyerやウォルニーM.E.Wollnyらによって養分に限らず植物の生育に関係する全因子についてこの説が成立し,最少の因子が生育を制限するとされ,最少律といわれるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の最少養分律の言及

【肥料】より

…最少養分をそのままにして他の成分を施してもあまり効果はない。これを最少養分律という。また一般に作物の収量は施肥量を増加させると高まるが,あまり多量に施すとそれほど効果は上がらなくなる(報酬漸減の法則)。…

※「最少養分律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android