月代(読み)ツキシロ

デジタル大辞泉 「月代」の意味・読み・例文・類語

つき‐しろ【月代】

月。
「五つ時の空には地上を照らす―とてもない」〈藤村夜明け前
さかやき」に同じ。

さか‐やき【月代】

古代以後、成人男子が常に冠や烏帽子えぼしをかぶったためにすれて抜け上がった前額部。つきしろ。つきびたい。
中世末期以後、成人男子が前額部から頭上にかけて髪をそり上げたこと。また、その部分。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月代」の意味・読み・例文・類語

つき‐しろ【月代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月。太陰。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「Tçuqixiroga(ツキシロガ) ミエタ〈訳〉すでに月がのぼった。または月の光が見えた」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「日は西山にかたむき、月代(ツキシロ)東にさし出て」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
  3. 中古以来、男子が冠の下にあたる額ぎわの髪を半月形にそりあげたもの。さかやき。つきびたい。
    1. [初出の実例]「自件簾中、時忠卿指出首其鬢不正、月代太見苦、面色殊損」(出典:玉葉和歌集‐安元二年(1176)七月八日)
    2. 「年かたぶきて、もとどりを切り、月しろみえわたり」(出典:撰集抄(1250頃)六)
  4. つきしろ(月白)

さか‐やき【月代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中古以来、成人の男子が、日常、冠または烏帽子をかぶったためにすれて抜けあがった前額部の部分の称。また、室町期、武士が兜を付けるときに剃った前額部の称。つきしろ。つきびたい。
    1. 月代<b>①</b>〈真如堂縁起絵巻〉
      月代真如堂縁起絵巻
    2. [初出の実例]「頭巾を脱で側に指し置く。実の山伏ならねば、さかやきの跡隠れなし」(出典:太平記(14C後)五)
  3. 近世、露頭が日常の風となった成人男子が、額から頭上にかけて髪を剃(そ)ること。また、その部分の称。
    1. [初出の実例]「白き物こそ黒くなりけれ さかやきはそりし間もなく生出て〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)

つき‐がわり‥がはり【月代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月がかわって、次の月になること。
  3. ひと月ごとに交代すること。ひとつきがわり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「町は前に言ひたる奉行一支配の内、名主を月替りにして成とも印を押さしむべし」(出典:政談(1727頃)一)

さか‐いき【月代】

  1. 〘 名詞 〙 「さかやき(月代)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「古代の人はさかいきをそる事なし。髪のもとどりをばかしらの百会の所にてゆふ也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月代」の意味・わかりやすい解説

月代
さかやき

封建社会時代に行われた男子の髪結い法の一種。頭髪の蒸れによって、のぼせるのを防ぐために編み出されたもので、頭髪を額から百会(ひゃくえ)(頭の中央部)にかけて剃(そ)り上げることである。最初は半月のような形をしていて、中剃り的なものであった。元来、公家(くげ)、武家ともに日常生活で頭に冠(かんむり)や烏帽子(えぼし)を着用したが、戦乱が続くようになって、甲冑(かっちゅう)姿で頭が蒸れるところから、百会に月代をあけ、戦いが終わると同時にもとに戻していた。しかし、室町時代に入って応仁(おうにん)の乱など戦いが長く続くようになってからは日常化し、それがいつとはなく、戦乱が終わったのちでも、月代をあけておくのが習わしとなった。それも最初は小さな月代であったのが、だんだんと大きくなっていった。

 月代は剃刀(かみそり)で剃(そ)るのではなく、天正(てんしょう)年代(1573~92)まで毛抜きを用いて頭髪を抜いたのである。つまり月代の拡大化は、露頂の風潮を増長し、江戸時代に入って、さまざまの髷(まげ)形を生んだ。しかし明治に入って、1871年(明治4)の散髪令により、月代の風習は廃れていった。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「月代」の意味・わかりやすい解説

月代 (さかやき)

男性の髪形の部分名称。中世の貴族たちが烏帽子や冠をつける場合,額に毛髪が見えぬように毛を抜いたのが始まりという。本格的に広く剃り上げるようになったのは戦国時代で,武士たちが戦場で兜をかぶると,熱がこもって気が逆上するため,頭上を丸く剃り気を抜いたというのが定説となっている。この風習は江戸時代まで続き,元禄期(1688-1704)ころまでは頭上を広く剃り上げ,後期になるに従い剃り上げの部分が徐々にせまくなる傾向にあった。武士から始まった月代の風習は江戸時代の太平の世にも行われ,一般男子に定着して1871年(明治4)の断髪令まで続いた。
髪形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月代」の意味・わかりやすい解説

月代
さかやき

成人した男子が冠または烏帽子の下にあたる額ぎわの頭髪を半月形に丸く剃った部分。中世の武士は鉄製の兜をかぶったが,頭が蒸れるので,兜の頂上に通気孔を開けて,その穴の真下の髪を剃った。空気が抜けるので,逆息 (さかいき) といい,その音便とするものや,逆明 (さかあき) の転じたものとする説がある。戦国時代には,月代を剃っていることが勇敢さの印にもなり,武家の男子が成人になると兜をかぶらないでも,月代を剃るようになった。江戸時代になると,一般民衆の間にも行われ,明治4 (1871) 年の散髪奨励の頃まで続いた。 (→元服 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「月代」の意味・わかりやすい解説

月代【さかやき】

男性が前額から頭の中央にかけて髪を丸くそり落とした風習。武士が戦場で兜(かぶと)をかぶると熱気がこもって苦痛であるため起こった風習で,早く平安時代からあったという。初めは戦争が終わると髪をのばしたが,やがて常時月代をそるようになり,江戸の太平の世にも行われ,一般男性に定着して明治の断髪令まで続いた。
→関連項目髪形総髪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「月代」の解説

月代
さかやき

「つきしろ」とも。月額(つきびたい)とも。男性の前額部から頭頂部にかけての髪を剃ったもの。起源は諸説あり,中世の貴族が冠や烏帽子(えぼし)をかぶるとき,額の髪がみえないように半月形にしたことから名づけられたとも,戦の際に逆気(さかいき)をぬき,兜(かぶと)のむれを防いだことからともいわれる。中世末からは露頂の風俗となり,毛抜や剃刀(かみそり)を用いて日常的に行われるようになると,月代剃りを職業とする髪結も登場した。江戸時代には庶民にも定着して成人のしるしとなり,1871年(明治4)の断髪令まで続いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の月代の言及

【髪形】より

…長い髪を頭上や後頭部に束ねた束髪は雑兵など身分の低い者にみられ,唐輪は後世の稚児髷のような髪形で,鎌倉時代ごろから武家の若党や稚児などが結った。また鎌倉時代からは,額から頭頂にかけて髪を円く剃りあげる月代(さかやき)の風習も武家の間で広まった。この形の起りは諸説あるが,戦場で冑をかぶるおりに熱気がこもるためというのが定説になっている。…

※「月代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android