月日(読み)ツキヒ

デジタル大辞泉 「月日」の意味・読み・例文・類語

つき‐ひ【月日】

過ぎていく時間時日。としつき。「月日が経つ」「あれから五年の月日が流れた」
暦のうえの月と日。がっぴ。
月と太陽。じつげつ。
あめなるや―のごとくが思へる君が日に老ゆらく惜しも」〈・三二四六〉
[類語]歳月年月としつき年月ねんげつ光陰日月星霜風霜

がっ‐ぴ〔グワツ‐〕【月日】

日付としての、月と日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月日」の意味・読み・例文・類語

つき‐ひ【月日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月と太陽。日月(ひつき・にちげつ)
    1. [初出の実例]「天なるや月日(つきひ)の如く吾が思へる君が日にけに老ゆらく惜しも」(出典万葉集(8C後)一三・三二四六)
  3. 暦の上の月と日。時日。歳月。光陰。
    1. [初出の実例]「白栲の袖解きかへて還り来む月日(つきひ)を数(よ)みて行きて来ましを」(出典:万葉集(8C後)四・五一〇)
    2. 「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
  4. 毎日の生活。
    1. [初出の実例]「ことのさまをかたりて、月日のさまなどくはしくいふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

つく‐ひ【月日】

  1. 〘 名詞 〙 「つきひ(月日)」の上代東国方言。
    1. [初出の実例]「都久比(ツクヒ)夜は過ぐは行けども母父(あもしし)が玉の姿は忘れ為(せ)なふも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三七八)

がっ‐ぴグヮッ‥【月日】

  1. 〘 名詞 〙 暦の上での月と日。つきひ。
    1. [初出の実例]「序跋ともに年号月日を書」(出典:俳諧・三冊子(1702)白双紙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「月日」の読み・字形・画数・意味

【月日】げつじつ

日月。

字通「月」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android