有する(読み)ユウスル

デジタル大辞泉 「有する」の意味・読み・例文・類語

ゆう・する〔イウする〕【有する】

[動サ変][文]いう・す[サ変]持つ。持っている。所有する。「石油資源を―・する国」「可能性を―・する」
[類語]持つ備える擁する領する占める所持保有現有領有具有具備私有民有公有国有官有共有占有専有所有享有所蔵収蔵私蔵秘蔵愛蔵死蔵退蔵珍蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有する」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐・するイウ‥【有】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]ゆう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 もつ。もっている。所有する。
    1. [初出の実例]「しるべし、三界外に一衆生界蔵を有せしむるは、外道大有経なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)三界唯心)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android