有年栗栖村(読み)うねくるすむら

日本歴史地名大系 「有年栗栖村」の解説

有年栗栖村
うねくるすむら

[現在地名]赤穂市東有年ひがしうね

大鷹おおたか山の南西麓にあり、南は中山なかやま村、東ははら村。村中長谷はせ川が流れ、東西に山陽道が通り、東側を流れる千種ちくさ川に渡場がある(赤穂市史)中世有年庄の遺称地。慶長国絵図には「久留須町」と記される。寛永年間(一六二四―四四)に山陽道の宿駅が西有年村から当村に移ったと考えられる(赤穂市史)正保郷帳に栗栖村とみえ田高七八六石余・畑高二一九石余。芝山・新田あり。元禄郷帳には「古ハ栗栖村」と注記があり、有年栗栖村として高四〇八石余。同じ注記をもつ下菅生しもすごう村・上菅生村が別に載る。元禄一三年(一七〇〇)銘の当地八幡神社御幣には「東有年村」とある。

宝永三年(一七〇六)の指出帳には有年町のうち栗栖村・下菅生村・上菅生村として、三村は高・免、上納のみを記し、有年町の高四八四石余、高札場一、八幡宮一・荒神六、神主一・禰宜二、薬師一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android