有明(読み)アリアケ

デジタル大辞泉 「有明」の意味・読み・例文・類語

あり‐あけ【有明】

陰暦16日以後、月が空に残りながら夜が明けること。また、その月。ありあけのつき。ありあけづき。「―の空」 秋》「―や浅間の霧が膳をふ/一茶
広く、夜明けをいう。明け方
有明行灯あんどん」の略。
有明桜」の略。
[類語]夜明け明け方明け未明朝まだき黎明朝明け残夜かわたれ時白白明け朝ぼらけ東雲しののめ払暁早暁薄明夜明け前鶏鳴あした朝方朝っぱら早朝モーニング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有明」の意味・読み・例文・類語

あり‐あかし【有明】

  1. 〘 名詞 〙 終夜ともしておく灯火。有明行灯(ありあけあんどん)。ありあけ。ありあけの灯(ひ)
    1. [初出の実例]「冬空のあれに成(なり)たる北颪(きたおろし)〈凡兆〉 旅の馳走に有明しをく〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)

有明の補助注記

一説に、有明行灯よりもやや大きいもので、持ち歩きしないで、つっておいたり、置いておいたりするものともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有明」の意味・わかりやすい解説

有明
ありあけ

熊本県南西部,天草市東部の旧町域。天草諸島上島北部に位置し,島原湾に臨む。 1956年赤崎村,楠甫村大浦村,須子村,上津浦村,下津浦村,島子村の7村が合体して有明村となり,1958年町制施行。 2006年本渡市,牛深市,御所浦町,倉岳町,栖本町,新和町,五和町,天草町,河浦町の2市7町と合体して天草市となる。島原湾沿岸では漁業が営まれ,また御幸ヶ浜,四郎ヶ浜などの海水浴場がある。背後の農村地域ではウシ,ブタ,ニワトリを飼育,柑橘類の栽培が盛んで,野菜の露地栽培も行なわれる。正覚寺 (南蛮寺跡) ,キリシタン墓地など史跡が多い。一部は雲仙天草国立公園に属する。

有明
ありあけ

鹿児島県南東部,志布志市西部の旧町域。大隅半島の東部に位置し,志布志湾に臨む。 1958年西志布志村が改称して町制。 2006年松山町,志布志町と合体して志布志市となった。蓬原原 (ふつはらばる) ,野井倉原を中心に米作が行なわれるほか,チャ (茶) ,サツマイモなどを栽培。曽於牛の主産地。くにの松原に連なる砂浜など,美しい景色に恵まれ,日南海岸国定公園に属する。

有明
ありあけ

東京都江東区南部,東京湾の埋立て地。隅田川の河口に位置し,東雲運河,有明貯木場を隔てて豊洲埋立て地に対する。木材関係の会社や物流センターのほかフェリーターミナルがある。1987年有明テニスの森公園に開閉式屋根をもつ有明コロシアムが開設された。その後東京湾臨海副都心開発に伴い,1995年には東京臨海新交通「ゆりかもめ」が,1996年には東京臨海高速鉄道が開通して都心と結ばれた。1996年に首都圏最大級の東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開業したほか,東京ファッションタウンビル(TFTビル),水の科学館なども立地。

有明
ありあけ

佐賀県中南部,白石町西部の旧町域。有明海に面する。 1955年錦江村,竜王村が合体して有明村が発足。同年南有明村と合体し,1962年町制。 2005年白石町,福富町と合体して白石町となる。米作地帯で,ノリ養殖も行なわれる。中心集落は戸ヶ里。東部は中世以降の干拓地で,前面には国営有明干拓地がある。西部に杵島山に続く白岩山 (341m) がある。

有明
ありあけ

長崎県南東部,島原市北西部の旧町域。島原半島の北東海岸にある。 1955年大三東村と湯江村が合体して有明村となり,1961年町制。 2006年島原市に編入。雲仙岳北側の舞岳から扇状に広がった大地には河川も多く,流域には豊かな畑作地帯が広がる。ジャガイモ,ハクサイ,レタスなど多様な野菜を栽培し,なかでもダイコンニンジンは特産品として知られる。ほかに畜産とノリの養殖が行なわれる。

有明
ありあけ

手さげあんどんの一種,有明あんどんの略称。江戸時代,寝室の枕もとに置いて,灯心を減らし油を継ぎ添えて,夜明けまでともし続けたあんどん。就寝や書見時に使用するほか,取手をつかんで,夜中に厠などにも,さげていった。構造は,朱塗りや黒塗りなどで塗上げた風雅な小形立方体で,火袋または箱蓋の側板が,三日月形や満月形などに切抜かれていて,灯火を好みの明るさに調節することができた。 (→あんどん )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「有明」の意味・わかりやすい解説

有明(鹿児島) (ありあけ)


有明(佐賀) (ありあけ)


有明(長崎) (ありあけ)


有明(熊本) (ありあけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「有明」の解説

有明

熊本県天草市にある道の駅。国道324号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android