有田の太刀魚(読み)ありだのたちうお

事典 日本の地域ブランド・名産品 「有田の太刀魚」の解説

有田の太刀魚[水産]
ありだのたちうお

近畿地方、和歌山県の地域ブランド。
紀伊水道漁場とした有田市の沖合いで小型底びき網漁船により漁獲される。有田太刀魚は塩焼きや煮付けなどで食べられるが、体表を覆う新鮮な銀色のグアニン層はマニキュア原料に使われる。春になると外海から内海に入り産卵、冬になると再び外海にでて越冬する。昼間は水深50m〜100mの砂泥底に生息し、日没から夜明けに浮上して小魚を食べる。有田市は日本一の太刀魚漁獲量を誇る。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android