出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「有田川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
有田川
ありだがわ
高野山上に源を発し、有田郡清水町・金屋町・吉備町、有田市を貫流して紀伊水道に注ぐ。全長約九四キロ、流域面積約四六七・八平方キロ。二級河川。名称は郡名に起因し、古くには阿提・安諦・阿
などが用いられていたが、郡名が大同元年(八〇六)在田に改められたのちも、例えば空海の御手印縁起に引く弘仁七年(八一六)七月八日付の太政官符には「当川」、同縁起図には「阿手河」、丹生都比売神社(現伊都郡かつらぎ町)に古くから伝わるという丹生大明神告門に「阿諦河」などとみえる。下って「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月一八日条には「有田河借橋」とあり、弘長二年(一二六二)四月二五日付湯浅宗業寄進状(高山寺文書)には「あてのつゝみ」「在田河」の両表記がみえる。以降も様々な異表記がみられるが、主としては有田・在田が用いられたようである。近世に入り和歌山藩は郡名の公称を在田としたため川名も在田となり、明治(一八六八―一九一二)以後郡名とともに有田に統一された。
源流は高野山上の隠所川(御殿川)である。高野山上は隆起準平原の平坦面をなし、山上では内八葉・外八葉と称され、三十六谷といわれる小谷が集まって御殿川となるが、主流の源は弁天岳(九八四・五メートル、嶽山ともいい、御手印縁起図には神応峯とある)で、ここを谷上という。
有田川
ありたがわ
黒髪山より流下する有田川は伊万里湾流入まで二〇キロ。上流部は有田町の人家密集地を貫流、黒牟田川や南川良川を合わせて西有田町に入り、黒川川・北川内川・蔵宿川・内野川・広瀬川・浄源寺川を集め、唐船城の丘を回り、山田川を合わせ、伊万里市二里町に入り、大里川を合わせて伊万里湾に注ぐ。安永年間(一七七二―八一)川口に八谷搦とよばれる干拓が造成されるため、川東より北東流していたのを現在のような北流に河道を変更した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
有田川
ありだがわ
和歌山県北部を流れる川。高野山(こうやさん)の御殿(おど)川に源を発し、西流して有田市箕島(みのしま)で紀伊水道に注ぐ。延長67.2キロメートル、流域面積約430平方キロメートル。上流部を除きほぼ有田郡全域を流域とすることから有田川とよばれる。もとは在田川と書いた。北側は高野山から西走する長峰(ながみね)山脈、南側は護摩壇山(ごまだんざん)から西走する白馬(しろうま)山脈で、古生層と中生層の境界線を流れ、中流部に地すべり地帯がある。1953年(昭和28)7月16日全流域に及ぶ大災害があり、1967年清水(しみず)町(現、有田川町)二川(ふたかわ)に防災ダムがつくられた。下流一帯は有田ミカンの中心的栽培地で、かつては川船で河口箕島北湊(きたみなと)に運ばれた。古くからの農用井堰(いせき)も多い。アユが放流され、有田市では鵜飼(うかい)(県指定無形民俗文化財)が行われる。
[小池洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
有田川【ありだがわ】
和歌山県中北部を西流する川。長さ80km。高野山の南に発し,古生層からなる600〜1000mの山中に深い曲流流路をつくり,金屋町(現・有田川町)から下流には谷底平野を形成し,箕島(有田市)で紀伊水道に注ぐ。古くは阿手河などとみえ,13世紀には木材の筏(いかだ)流しが行われていた。平野部は有田ミカンの大産地。
→関連項目阿【て】河荘|金屋[町]|紀伊山地|吉備[町]|清水[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
有田川
ありだがわ
和歌山県中北部を西流する川。高野山に源を発し,有田市で紀伊水道に注ぐ。全長約 67km。上・中流部では穿入蛇行し,下流の金屋付近からは狭い沖積平野が発達。河口はリアス海岸の突出部にある。流域の山地は北側が古生層,南側が中生層で,両者を分ける東西線に沿って流れる。しばしば洪水が起り,特に 1953年7月には上流域の花園村で集落埋没の大災害を引起した。現在氾濫原となった水田は果樹園となっている。上流域はスギ,ヒノキを中心とする木材の産地,中・下流域はミカンの栽培中心地。中流に 67年完成の二川ダムがある。付近一帯は生石 (おいし) 高原県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ありだがわ【有田川】
高野山を水源とし,紀伊水道に注ぐ川。幹川流路延長94km,全流域面積468km2。北は長峰山脈に,南は白馬山脈によって限られ,和歌山県の北寄りをほぼ東西に流れる。流域は上流の伊都郡花園村を除き,清水町,金屋町,湯浅町,有田市は旧有田郡に属して,行政的にもまとまりをなしてきた。地質的には紀北の古生層と紀中の中生層の接触地帯にあたり,複雑である。上流は,和歌山県の最高峰護摩壇山をはじめ,1000mをこす険しい山が連なり,深い渓谷をなして有田川およびその支流が蛇行しながら流れる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報