有馬(読み)ありま

精選版 日本国語大辞典 「有馬」の意味・読み・例文・類語

ありま【有馬】

[一] 神戸市北区の温泉町六甲山の北面、古くから知られた山紫水明の地。温泉は含鉄類塩泉で、リウマチ婦人病にきくといわれる。
浮世草子・好色一代男(1682)三「此徒津の国有馬(アリマ)の湯女(ゆな)に替る所なし」
[二] 兵庫県南東部にあった郡。昭和二二年(一九四七)以降、神戸・西宮の両市に順次編入され、同三三年三田市の成立により消滅。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

ありま【有馬】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「有馬」の意味・読み・例文・類語

ありま【有馬】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「有馬」姓の人物
有馬晴信ありまはるのぶ
有馬頼義ありまよりちか
有馬頼寧ありまよりやす

ありま【有馬】[地名]

神戸市北区の地名六甲山北麓の温泉地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「有馬」の解説

有馬
ありま

六甲ろつこう山地の北斜面、有馬川源流域の地名。古く有間・在間とも書き、摂津国有馬郡南東隅に位置するが、「和名抄」に有馬の郷名はなく、この地域は春木はるき郷に属したと考えられている。「日本書紀」舒明天皇三年九月一九日条に「津国の有間温湯に幸す」とあるように古代以来の温泉地で、鎌倉時代頃より湯山ゆのやま(「明月記」元久二年閏七月八日条)ともいわれるようになる。「万葉集」巻七の雑歌に「しなが鳥猪名野を来れば有間山夕霧立ちぬ宿は無くて」があり、有馬温泉へは猪名野いなの(現伊丹市一帯)から武庫むこ川を渡り、船坂ふなさか(現西宮市)で入る道筋が古くから利用された。中世末期には山陽道の裏道として温泉から西へ播磨三木方面にまで延びるいわゆる有馬街道として整備される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android