デジタル大辞泉 「朝臣」の意味・読み・例文・類語
あそん【▽朝▽臣】
1 「あそみ(朝臣)」に同じ。
2 平安時代以降、五位以上の人につけた敬称としての
3 (代名詞的に用いて)平安時代、宮廷貴族間で使われた、男子に対する呼び方。
「―や、御休み所もとめよ」〈源・藤裏葉〉
日本古代の姓(かばね)の一つ。684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の第2位。主として旧姓が臣(おみ)であった有力な氏族に授けられ,系譜的には景行天皇以前の諸天皇の子孫であると称する皇別(こうべつ)の氏族であるのが特徴。ただし旧姓が連(むらじ)の中臣氏,旧姓が公(きみ)の大三輪氏・胸方(むなかた)氏・鴨氏のように神別(しんべつ)とされている氏族もふくまれている。朝臣の語義は,アセ(吾兄)の古形で敬愛の意をあらわすアソ(吾兄)という呼称と,朝廷の臣下であることを示すオミ(臣)との複合語で,漢語の〈朝臣〉をあてはめたものといわれている。古くは〈あそみ〉とよみ阿曾美とも表記された。
執筆者:佐伯 有清
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
684年(天武天皇13)に制定された八色(やくさ)の姓(かばね)の第二位の姓。第一位の真人(まひと)は、天皇の縁者で功績のあった豪族に与えられたが、朝臣は蘇我(そがの)(石川)臣(おみ)、大春日臣(おおかすがのおみ)、下道臣(しもつみちのおみ)、上毛野君(かみつけぬのきみ)など、それより遠縁とされる有力な豪族に与えられた。初めは真人の下に置かれたが、まもなく逆転し、のちしだいに高い地位を表す姓となった。平安時代以降は第一位の姓として、多くの豪族がこれを名のった。
[原島礼二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古代のカバネ。敬愛の意を示すアソに朝廷の臣下を意味する漢語「朝臣」をあてたもの。684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)のうちの第2等として定められた。そのとき朝臣姓を賜った52氏の旧姓は,臣(おみ)が39氏,君が11氏,連(むらじ)が2氏で,景行天皇以前の諸天皇の後裔と称する疎遠な皇別氏が多い。最上級の官人をだす母体であった。平安時代以降カバネ制が衰退するにつれて賜姓対象が広範になった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… このような氏の再編の作業はひきつづき行われ,684年(天武13)に,〈八色の姓(やくさのかばね)〉が制定された。その目的は,上位の4姓(かばね),つまり真人(まひと),朝臣(あそん),宿禰(すくね),忌寸(いみき)を定めることで,真人は,継体天皇より数えて5世以内の世代の氏にあたえられたといわれ,皇子・諸王につぐ皇親氏族を特定したので,飛鳥浄御原令で,官位を皇子・諸王と貴族(諸臣)で区別したことと共通する。したがって,貴族の姓(かばね)としては,朝臣,宿禰,忌寸の三つで,これが〈甲子の宣〉の大氏,小氏,伴造氏の発展形であり,その間にさらに氏族の再編が進められ,朝臣52氏,宿禰50氏,忌寸11氏におさめられたのである。…
…天武の新姓ともいう。《日本書紀》天武13年10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す〉とあり,真人(まひと),朝臣(あそん∥あそみ),宿禰(すくね),忌寸(いみき),道師(みちのし),臣(おみ),連(むらじ),稲置(いなぎ)の8種類があげられている。第1の真人は,主として継体天皇以降の天皇の近親で,従来,公(君)(きみ)の姓を称していたものに授けられた。…
※「朝臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新