朝顔(読み)アサガオ

デジタル大辞泉 「朝顔」の意味・読み・例文・類語

あさ‐がお〔‐がほ〕【朝顔】


ヒルガオ科蔓性つるせい一年草。茎は左巻き。葉は大きな切れ込みがある。夏の朝、らっぱ状の花を開く。種子は漢方で牽牛子けんごしといい、緩下剤などに用いる。東アジアの原産で、奈良時代に薬用植物として中国から渡来。江戸初期より園芸植物として栽培され、多くの品種が作られた。牽牛花槿花きんか。しののめぐさ。 秋》「―や昼は錠おろす門の垣/芭蕉
キキョウの別名。〈新撰字鏡
ムクゲの別名。〈名義抄
カゲロウ(蜉蝣)の別名。
朝顔の花の形をしたもの。漏斗状の器物や、管楽器の先端部。また特に、男子用便器のこと。
朝起きたばかりの顔。
「ねくたれの御―見るかひありかし」〈・藤裏葉〉
かさねの色目の名。表裏ともはなだ
焼きをいう女房詞
源氏物語第20巻の巻名。また、その巻の女主人公の名。光源氏32歳。朝顔との恋愛、紫の上嫉妬しっとを描く。
[補説]書名別項。→槿
[類語]昼顔夕顔夜顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝顔」の意味・読み・例文・類語

あさ‐がお‥がほ【朝顔】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 朝起きたときの顔。寝起きの顔。女性の、情交の翌朝の顔をいうことが多かった。あさがたち。
      1. [初出の実例]「垣ほなる君があさがほ見てしがな返りてのちは物や思ふと」(出典:大和物語(947‐957頃)八九)
      2. 「殿おはしませば、ねくたれのあさがほも、時ならずや御覧ぜんと、ひき入る」(出典:枕草子(10C終)二七八)
    2. [ 二 ] 植物。
      1. ヒルガオ科の一年草。アジアの原産で、日本で園芸植物として発達し、江戸時代、嘉永・安政年間(一八四八‐六〇)には非常に多くの品種が作られ、薬用としては平安時代初期から栽培されていた。茎は左巻きのつる性で物に巻きつき、長さ二メートル以上になる。全体に粗い逆毛が生えている。葉はふつう三裂し、長い柄があり、互生する。夏の早朝、直径一〇~二〇センチメートルのじょうご形の花を葉腋(ようえき)に一~三個つける。花は早朝開花し、午前中にしぼんでしまう。花の色は品種によって白、紅、青、紫など。また、それらが交じりあって縞や絞りの模様をつくるものもある。にほんあさがお。しののめそう。牽牛花(けんぎゅうか)。かがみぐさ。蕣花(しゅんか)。→朝顔の。《 季語・秋 》
        1. [初出の実例]「牽牛子、和名 阿佐加保」(出典:本草和名(918頃))
        2. 「朝がほや一輪深き淵のいろ」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)秋)
      2. [ 二 ]の種子。漢方で下剤、利尿剤として古くから用いられた。黒白二種あり、それぞれ黒丑(こくちゅう)、白丑ともいう。牽牛子(けにごし)
        1. [初出の実例]「四味理仲丸廿剤〈略〉牽牛子丸五剤〈略〉牽牛子(あさがほ)三斤十三両」(出典:延喜式(927)三七)
      3. 植物「ききょう(桔梗)」の異名。
        1. [初出の実例]「桔梗 二八月採根曝干、阿佐加保」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
      4. 植物「むくげ(木槿)」の異名。
        1. [初出の実例]「木菫(アサカホ)の花計得剣花〈略〉等亦用ゐる応からず」(出典:蘇悉地羯羅経寛弘五年点(1008))
    3. [ 三 ] [ 二 ]の花の形をしたものをいう。
      1. 上が狭く、下が開いている天窓。朝顔窓
        1. [初出の実例]「暮合に朝㒵の咲く呉服店」(出典:雑俳・柳多留‐四四(1808))
      2. 燭台のかこい。ともしびが消えぬように、枠に紙をめぐらしたもの。
        1. [初出の実例]「朝顔(アサガホ)付きの手燭(てしょく)を持って送りの見え」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)二番目)
      3. 銭箱の中へ銭を落とし入れるために取りつけたじょうご状のもの。
        1. [初出の実例]「内に掛硯大帳此側に朝顔(アサガホ)附の大銭箱(おほぜにばこ)」(出典:歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)二幕)
      4. 朝顔形コップ
        1. [初出の実例]「るりびいどろのあさがほで、みりんしゅのんでましますは」(出典:浄瑠璃・本領曾我(1706頃)三)
      5. 小便所の陶製、または木製の便器。本来は朝顔形のもののみをいうが、転じて、洋式便所の朝顔形でないものにもいう。〔東京語辞典(1917)〕
        1. [初出の実例]「分けてもあの、木製の朝顔に青々とした杉の葉を詰めたのは」(出典:陰翳礼讚(1933‐34)〈谷崎潤一郎〉)
      6. 新聞売り、豆腐屋、煮豆屋、駅夫などが振った鈴。振り鈴。〔東京語辞典(1917)〕
      7. 紋所の名。朝顔の丸、五つ朝顔、朝顔枝蔓丸、細輪に六つ朝顔などがある。
        1. 朝顔の丸@朝顔枝蔓丸@五つ朝顔@細輪に六つ朝顔
          朝顔の丸@朝顔枝蔓丸@五つ朝顔@細輪に六つ朝顔
      8. ホルントランペットなどの金管楽器で、吹き口と反対側の先端に開いているじょうご状の部分。
    4. [ 四 ] 昆虫「かげろう(蜉蝣)」の異名。あさがおむし。
      1. [初出の実例]「あさがほ〈略〉毛詩の古訓に、蜉蝣をあさがほと訓みたるも、朝生夕死と云に就て、猶彼の牽牛子のはかなき方より、転れる名なり」(出典:山彦冊子(1831)二)
    5. [ 五 ] 青磁色の襲(かさね)の色。検非違使が用いた。表裏とも、空色、または縹(はなだ)色ともいう。
      1. [初出の実例]「あさかほ 表裏花田、としよりのきる也」(出典:胡曹抄(1480頃))
    6. [ 六 ] ( ひ(日・火)にあてればしぼむところからいうか ) 焼麩(やきふ)をいう女房詞。ふのやき。〔かた言(1650)〕
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 「源氏物語」第二〇番目の巻の名。また、その主人公「あさがおの君」をいう。
    2. [ 二 ] 謡曲。小田切能登作。三番目物。[ 一 ]によったもの。
    3. [ 三 ] ( 蕣 ) 講釈。芝屋司馬叟(しばそう)の長話の一つ。またその主人公の名。熊沢蕃山(ばんざん)の事跡を語ったもの。浄瑠璃「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」などのもとになった。

朝顔の語誌

( 1 )上代における「あさがお」については諸説あって決めがたいが、桔梗とするのが無難。
( 2 )万葉集」では秋の野に咲く花として親しまれていたことがわかる。平安時代には、朝咲いて夕方にはしぼむ花というはかないイメージが持たれ、「和漢朗詠‐上・槿」「あさがほをなにはかなしと思ひけむ人をも花はいかが見るらむ〈藤原道信〉」のように、花の命の短さと無常観を結びつけて歌うようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「朝顔」の解説

朝顔
〔長唄〕
あさがお

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
文化13.5(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「朝顔」の解説

朝顔 (アサガオ)

学名:Pharbitis nil
植物。ヒルガオ科の一年草,園芸植物,薬用植物

朝顔 (アサガオ)

植物。ヒルガオ科の多年草,薬用植物。ヒルガオの別称

朝顔 (アサガオ)

植物。桔梗・旋花・木槿の古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「朝顔」の解説

朝顔〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、松原のぶえ。1993年発売。作詞:たかたかし、作曲:弦哲也。

朝顔〔落語〕

古典落語の演目のひとつ。上方ばなし。「朝顔買い」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android