精選版 日本国語大辞典
「朝鮮民主主義人民共和国」の意味・読み・例文・類語
ちょうせん‐みんしゅしゅぎじんみんきょうわこく テウセン‥【朝鮮民主主義人民共和国】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「朝鮮民主主義人民共和国」の意味・読み・例文・類語
ちょうせん‐みんしゅしゅぎじんみんきょうわこく〔テウセン‐〕【朝鮮民主主義人民共和国】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「朝鮮民主主義人民共和国」の意味・わかりやすい解説
朝鮮民主主義人民共和国【ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく】
◎正式名称−朝鮮民主主義人民共和国Democratic People's Republic of Korea。◎面積−12万2762km2。◎人口−2399万人(2010)。◎首都−ピョンヤン(平壌)(258万人,2008)。◎住民−朝鮮人。◎宗教−無信仰の者が約3分の2。シャマニズム,天道教,仏教,キリスト教など。◎言語−朝鮮語(公用語)。◎通貨−ウォン。◎元首−朝鮮労働党第一書記,金正恩(キム・ジョンウン)(1983年生れ)。◎首相−朴奉珠(パク・ポンジュ)(2013年4月発足)。◎憲法−1972年12月制定(最近では1992年,1998年に改正)。◎国会−一院制の最高人民会議(2003年8月に第11期代表687名を選出,任期5年)。最高人民会議常任委員会委員長は金永南(キム・ヨンナム)(1928年生れ,1998年9月就任)。◎GNI−256億ドル(2006。韓国銀行推定)。◎1人当りGNI−1108ドル(2006。韓国銀行推定)。◎農林・漁業就業者比率−27.9%(2003)。◎平均寿命−男66.4歳,女73.4歳(2013)。◎乳児死亡率−26‰(2010)。◎識字率−100%(2008)。 * *〔国家成立と金日成体制〕 朝鮮の北半を占め,1948年9月9日に成立した人民共和国。第2次大戦後直ちにソ連軍が進駐し,38度線以北の5道に各級人民委員会を設置,1948年8月,最高人民会議代議員の選挙を経て,9月憲法を採択して成立した。9道,1直轄市(平壌)。最高権力機関は最高人民会議で,その下に常任委員会がある。政党は朝鮮労働党(共産党),民主党,天道教青友党など。1949年主要政党団体を結集して,祖国統一民主主義戦線を結成した。1950年に南進統一をめざして朝鮮戦争を開始したが,南北に甚大な損害をもたらして1953年休戦にいたった。主席金日成はその後,南朝鮮労働党系や延安派の幹部を粛清・排除して,〈自力更生〉路線を確立。1970年代からは〈主体(チュチェ)思想〉を唱道し,1972年新憲法を制定し,国家活動の全分野で自主・自立・自衛の革命路線を貫徹する社会主義工業国への転換をはかった。対外的に非同盟路線の推進により国際的地位は急速に高まったが,1970年代後半に入って,非同盟運動の分裂傾向,対外債務の膨張による経済の行詰りなどで伸び悩んだ。南北朝鮮の対話は1972年の〈南北共同声明〉を画期として断続的に行われ,1990年南北の首相会談が初めて実現した。東西冷戦体制の融解に伴い1991年南北同時に国連に加盟し,1994年には南北首脳会談開催が合意されたが,金日成主席の死去で頓挫した。金主席の死後,金正日の後継体制が用意されながら,主席の座が空席という異常事態が続いた。〔金正日体制〕 1998年9月の最高人民会議で金正日は国防委員長に再任され,北朝鮮は〈国防委員長は国家の最高ポスト〉と言明した。この間,南の韓国の経済成長に対して北朝鮮の経済は,ソ連・東欧の社会主義体制の崩壊や自然災害の影響もあって難局に直面した。冷戦終結後に北朝鮮の核問題が浮上した後,米国の仲介により朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)の構想が実現に向かい(その後,核問題で頓挫),他方では中国・ロシアもからむ豆満江開発計画などによる経済特区政策も進められた。1995年以降,洪水・干害などによる食糧不足が深刻化しており,北朝鮮から亡命する〈脱北者〉も急増したが,他方ではノドン1号(1993年発射),テポドン(1998年)などによる軍事的示威を行っている。しかし,韓国で1998年発足した金大中政権が北朝鮮への〈包容政策(太陽政策)〉を掲げるなかで,2000年6月平壌で南北首脳会談が初めて実現し,〈南北共同宣言〉で南北関係は和解・協力に向かいはじめた。金大中政権の対北朝鮮政策を継承した盧武鉉政権下でも韓国は経済支援を軸に南北融和を推進した。この間,北朝鮮では2002年7月から〈経済管理改善措置〉により市場経済への移行が模索され,また南北協力として開城工業地区に韓国資本が進出,2004年末には製品出荷を開始した。2003年6月には南北鉄道の連結式が挙行され,2006年5月試運転が行われた。このような状況のもとで日朝国交回復交渉のために,2002年9月,日本の小泉首相が訪朝し,金正日とのトップ会談のうえ,〈日朝平壌宣言〉が発表された。しかし,いわゆる〈日本人拉致問題〉について北朝鮮が不十分ながら事実を認めて謝罪,被拉致者の日本帰国後,日本の世論が沸騰し,日朝交渉は中絶するに至った。この間,米国のイラク攻撃が2003年3月に始まるなかで,イラク,イランとともに〈悪の枢軸〉と米国のブッシュ政権から名指しされた北朝鮮は,核兵器開発をめぐる問題で軍事的示威を行い,朝米交渉による打開をめざした。2003年8月に6ヵ国協議(南北朝鮮,米国,中国,日本,ロシア)に応じたが,翌年6月の第3回で中断,米国との直接交渉を狙って2005年発足の第2次ブッシュ政権との外交的駆引きを続けるために,2006年7月に弾道ミサイルを連続発射,同年10月には地下核実験を実施し緊張が一気に高まった。国連安保理は北朝鮮制裁決議を全会一致で採択し,国際社会における孤立を一段と深めた。2008年韓国に融和政策見直しを提唱するハンナラ党・李明博政権が登場すると,北朝鮮は,融和路線の象徴ともいえる開城工業地区閉鎖などを次々打ち出し,さらに強硬路線を深めた。2009年4月長距離ミサイル発射,5月核実験及びミサイル発射を連続して行い,国際的緊張をさらにたかめる瀬戸際政策をとり続けた。2010年には,韓国哨戒艇の原因不明の沈没事件が起こり,関与の疑惑が浮上,さらに韓国領内の大延坪島を砲撃する事件(大延坪島事件)を引き起こし,緊張が高まった。米国オバマ政権による体制保証と差し迫った金正日後継者問題も絡んだ体制の内部引き締めを狙う活動が活発化していることの表れと見られた。後継者としては,2010年,軍事委員会副委員長に選出された三男の金正恩が有力とされた。〔金正恩体制〕 2011年12月金正日が死去,内外に金正恩後継の最高指導者であることが示され,続いて朝鮮人民軍最高司令官ともされた。金正恩は,2012年4月,朝鮮労働党第一書記,第3代中央軍事委員会委員長に就任,権力世襲のプロセスが完了したと見られる。〈共和国〉とは名ばかりの3代にわたる世襲独裁体制。しかし権力継承の直後の4月13日,国際的批判のなかで強行した長距離弾道ミサイルの発射に失敗,権威を内外に示すために核実験を行うのではないかと懸念された。2012年12月,長距離弾道ミサイルの発射に成功。アメリカ西海岸を射程圏内とする長距離ミサイルといわれる。さらに2013年2月,4度目の核実験を行った。強化原爆の開発と核弾頭の小型化に成功したとされている。北朝鮮は,米韓軍事演習に強く反発しており,国連・中国との間で調印した朝鮮戦争休戦協定の全面白紙化を宣言,さらに,ミサイル発射の構えをとり続け,米国・韓国との緊張関係をエスカレートさせた。安保理はミサイル発射・核実験の直後に非難決議を出し制裁強化に動き,米国は,ケリー国防長官を中国に派遣し中国の北朝鮮への影響力行使を強く要請,中国当局も北朝鮮非難の声明を出したが,北朝鮮の姿勢に変化は見られない。北朝鮮の狙いは,米国に北朝鮮を核保有国として認知させることにあるとされる。2013年5月,中国は中国4大国有銀行の北朝鮮向け送金業務を停止。韓国は朴槿恵大統領が南北統一に意欲を見せつつ対中国外交を積極的に進め,韓中間〈戦略的協力パートナー関係〉の充実と経済・文化交流のみならず安保面での協力の幅を広げた。北朝鮮はこうした動きのなか,西海での実弾演習,東海(日本海)への短距離ミサイル発射,さらに核実験再開の構えをとるなど,威嚇と対抗姿勢を強めた。そうしたなか2013年12月突如,政権ナンバー2で金正恩の後見人と目されていた義理の叔父である張成沢・国防委員会副委員長の粛清を発表した。張成沢は朝鮮労働党から除名,即時に〈国家転覆陰謀行為〉により死刑判決を受け即日処刑され,張成沢人脈の大規模な粛清が行われた模様。軍・党間の熾烈な資源輸出を巡る利権争い,権力闘争などさまざまな観測が伝えられたが真相はまったく不明,また対中国関係の重要な窓口であった張成沢の粛清によって中国との関係が急速に冷却しているという観測も流れた。粛清は金正恩独裁体制を強化する意図であることは確かで,側近も含め軍・党幹部の世代交代を促進しているといわれる。→朝鮮/大韓民国
→関連項目大韓航空機爆破事件|文鮮明
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
朝鮮民主主義人民共和国
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく
Chosǒn-minjujuǔi-inmin-konghwaguk
正式名称 朝鮮民主主義人民共和国。
面積 12万2762km2。
人口 2588万7000(2021推計)。
首都 ピョンヤン(平壌)特別市。
アジア大陸の東部にある朝鮮半島の北半を占める社会主義国。行政区はピョンヤン特別市,ケソン(開城)地区(→ケソン〈開城〉市),チョンジン(清津)直轄市と八つの道に分かれる。北はアムロク(鴨緑)江,トゥマン(豆満)江を境に中国,ロシアと接する。地形は北東部が高く,ハムギョン(咸鏡)山脈,ペクトゥ(白頭)山脈,ケマ(蓋馬)高原などからなる。ケマ高原の西縁をランリム(狼林)山脈が走って,南はトンジョソン(東朝鮮)湾の湾奥付近に達し,その南にテベク(太白)山脈が続く。ランリム山脈,テベク山脈から南西方向に支脈が並走し,西海岸付近に達する。西海岸に注ぐ河川はテドン(大同)江,チョンチョン(清川)江など朝鮮半島での大河を含み,流域には準平原と沖積平野が発達。東海岸側の河川は流路が短く,平野も規模が小さい。気候は寒暑の差が大きく,月平均気温は南部のピョンヤン市で-8℃(1月)~24℃(7月),北部のチュンガン(中江)で-21~22℃。年降水量は 800~1500mmで 60%が 6~8月に降る。主作物は米,トウモロコシ,コムギ,オオムギ,ジャガイモ,サツマイモ,ダイズなどで,リンゴを中心とする果樹作,牧牛,養鶏,養蚕も行なわれたが,自然災害や機械化の遅れにより生産力は低下した。沿岸の各港で漁業が盛んであり,東岸のキムチェク(金策)市,シンポ(新浦)市は遠洋漁業の基地。ペクトゥ山脈一帯では林業が行なわれ,ヘサン(恵山)市などに製材,製紙の工場が立地する。地下資源は種類,量とも豊富で,石炭,鉄,銅,鉛,亜鉛,マグネサイト,金,銀,黒鉛などを産したが,設備が老朽化して衰えた。またアムロク江とその支流に大型ダムが建設され,電力を供給している。重化学工業では,ソンリム(松林)市,カンソン(降仙),チョンジン市,キムチェク市に鉄鋼関連の工場が,フンナム(興南)市にビニロン工場,肥料工場などがある。ほかに機械,精密機械,電機,造船,冶金などの工場がある。中国,大韓民国(韓国),ロシア,日本,タイなどと,食品,燃料,衣料品などの輸入,家畜,農産物,衣料品などの輸出を行なう。鉄道はピョンヤン市,ウォンサン(元山)市を起点としておもな町を結ぶ。テベク山脈中のクムガン(金剛)山は奇岩奇峰で知られる景勝地。ペクトゥ山一帯は抗日革命運動の戦跡が多い。(→朝鮮史)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
朝鮮民主主義人民共和国
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく
朝鮮半島の北半部の国。首都ピョンヤン
1948年8月の総選挙にもとづき,9月金日成 (キムイルソン) を首相として朝鮮民主主義人民共和国が成立し,南の大韓民国とともに朝鮮分断が固定化された。1950年6月に勃発した朝鮮戦争は,53年7月板門店で休戦となった。その後,1957年から第1次5か年計画,続いて第1次7か年計画を実施して社会主義体制強化のため産業開発につとめた。外交面では中ソ対立が激化する中,1966年に自主独立路線を宣言。1967年には主体(チュチェ)思想による自主外交・自立経済・自衛国防ほかの10大綱領を発表。1972年新憲法を制定し,金日成が国家主席に就任して,行政・司法・軍事の全権を掌握した。そして1974年,長男の金正日 (キムジヨンイル) 書記を後継者に決定。その後,1980年民族統一に向けて高麗民主連邦共和国の施政方針を発表。しかし,1983年のラングーン爆弾テロ事件,87年の大韓航空機爆破事件で韓国との緊張が高まった。またソ連でのペレストロイカ開始,東欧諸国での体制改革にもかかわらず,自主路線堅持の姿勢をみせた。1990年ソウルで初の南北の首相会談が開かれ,翌91年南北同時国連加盟を実現した。だが,韓国が1990年にソ連,92年に中国と国交を樹立したことで,国際的孤立感が深まった。1993年核不拡散条約(NPT)からの脱退を宣言し,国際原子力機関(IAEA)の核査察を拒否したが,アメリカとの共同声明で脱退保留を表明。1994年,独裁的に権力を握ってきた金日成主席が死去,息子の金正日体制が発足(1997年党総書記に就任)した。ところが経済政策の失敗と天候不順が重なり,1995年から深刻な食糧難が始まる中,96年には小型艦艇が韓国海岸に侵入したり,98年には太平洋に向けて多段式ロケットを発射し,極東情勢に緊張感を高めた。しかし,韓国の金大中政権による「太陽政策」もあり,2000年6月ピョンヤンで初の南北首脳会談が実現した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく)
北朝鮮と略称される。朝鮮半島の北半部に位置する社会主義国家。首都は平壌(ピョンヤン)。1948年9月,北朝鮮人民委員会を母体として,38度線の北側に金日成(キム・イルソン)首相を首班とする朝鮮民主主義人民共和国が樹立された。48年憲法では首都はソウルとされた。建国当初はソ連の強い影響下にあったが,50年代中頃に金日成体制が確立し,60年代には対ソ,対中自主路線が強調された。72年の憲法改正で,金日成は共和国主席に就任し,「南朝鮮革命」を通じた祖国統一をめざしたが,80年の労働党第6回大会以後,一国家二制度の「高麗(こうらい)民主連邦共和国」創立を目標に掲げた。94年に金日成主席が死去し,長男である金正日(キム・ジョンイル)が後継者として登場した。98年の憲法改正では,共和国主席とその補助機関である中央人民委員会が廃止され,最高人民会議常任委員会よりも上位に国防委員会が創設され,金正日が委員長に就任した。経済的には,重工業優先の計画経済が破綻し,90年代にはマイナス成長に陥った。95年以後食糧危機が深刻化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
朝鮮民主主義人民共和国
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく
朝鮮半島北部に位置する社会主義国家。朝鮮の38度線以北は日本降伏後ソ連の占領下におかれ,ソ連から帰国した金日成(きんにっせい)らが中心となって臨時人民委員会が組織された。1946年以後農地改革・産業国有化を実行し,48年南朝鮮の大韓民国の樹立に対抗して人民共和国の成立を宣言した。朝鮮戦争で徹底的に破壊されたが,自力更生路線を推進し,58~59年には土地共有化を完成した。60年代の終りからチュチェ(主体)思想を唱導して社会主義憲法を制定。89年の東欧での社会主義国家の消滅,また金日成の死後も金正日さらに金正恩を中心に独自の社会主義路線を保持している。首都ピョンヤン(平壌)。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
世界大百科事典 第2版
「朝鮮民主主義人民共和国」の意味・わかりやすい解説
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく【朝鮮民主主義人民共和国 Chosŏn‐minju‐juǔi‐inmin‐konghwaguk】
正式名称=朝鮮民主主義人民共和国Democratic People's Republic of Korea面積=約12万2300km2人口(1996)=約2390万人首都=平壌P‘yŏngyang(日本との時差なし)主要言語=朝鮮語通貨=ウォンWŏn1948年9月9日に北緯38度線以北に平壌で創建された社会主義国家。朝鮮戦争(1950‐53)後は休戦ライン以北を支配領域としており,9道19市144郡からなる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
朝鮮民主主義人民共和国
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく
1948年9月,ソ連軍が占領していた朝鮮半島の北緯38度以北に成立した社会主義国家
首都はピョンヤン。初代首相は金日成('72年国家主席)。朝鮮戦争(1950〜53)でかなりの損害を出したが,ソ連および中華人民共和国の援助をうけて復興。'60年代に入り,チュチュ(主体)思想に基づき,「自力更生」をスローガンに自主路線を進めている。'94年の金日成の死後も金正日を中心に独自の社会主義路線を保持している。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
朝鮮民主主義人民共和国
ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく / チョソンミンチュチュイインミンコンファクク
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例