土製の手ひねりの郷土玩具(がんぐ)。熊本県玉東(ぎょくとう)町木葉(このは)でつくられる。瓦(かわら)焼き、濃い栗(くり)色の猿の肌に白斑(はくはん)を散らし、群青(ぐんじょう)と赤で彩色したもの。原始型猿、子抱き猿、団子(だんご)猿、馬乗り猿、三匹猿など、猿の姿態に取材した各種がある。発生縁起は郷土玩具のなかでもっとも古く、8世紀前半の養老(ようろう)年間(717~724)に、春日(かすが)明神遷座伝説の猿から考えられたという。悪病災難・盗難除(よ)け、さらに子授け、子育てに効があると伝えられる。もとは素焼、無彩色であったが、のちに白赤群青の斑点模様の描彩に変わった。大きな陽物を抱いた猿などに特徴がある。
[斎藤良輔]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新