木の葉猿(読み)コノハザル

デジタル大辞泉 「木の葉猿」の意味・読み・例文・類語

このは‐ざる【木の葉猿】

普通より体が軽くて小さい猿。また、樹上で身軽に飛び回る猿、木の葉の間に見え隠れする猿の意とする説もある。
三笠の山に住まひする―をも誘ふなる」〈謡・嵐山
木の葉の落ちるのを、猿が身軽に飛ぶさまにたとえていう。
「風ふけば空に群るや―/易利」〈玉海集
郷土玩具の一。熊本県玉名郡玉東町木葉で作る素焼きの猿。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木の葉猿」の意味・わかりやすい解説

木の葉猿
このはざる

土製の手ひねりの郷土玩具(がんぐ)。熊本県玉東(ぎょくとう)町木葉(このは)でつくられる。瓦(かわら)焼き、濃い栗(くり)色の猿の肌に白斑(はくはん)を散らし、群青(ぐんじょう)と赤で彩色したもの。原始型猿、子抱き猿、団子(だんご)猿、馬乗り猿、三匹猿など、猿の姿態に取材した各種がある。発生縁起は郷土玩具のなかでもっとも古く、8世紀前半の養老(ようろう)年間(717~724)に、春日(かすが)明神遷座伝説の猿から考えられたという。悪病災難・盗難除(よ)け、さらに子授け、子育てに効があると伝えられる。もとは素焼、無彩色であったが、のちに白赤群青の斑点模様の描彩に変わった。大きな陽物を抱いた猿などに特徴がある。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android