木地山ダム

デジタル大辞泉プラス 「木地山ダム」の解説

木地山ダム

山形県長井市西部、朝日岳南麓の最上川水系置賜野川に建設された、発電・河川維持などを目的とする中空重力式コンクリートダム。“木地山”は「きじやま」と読む。堤高46メートル。ダム湖の湛水面積60ヘクタール。1960年竣工。ダム湖周辺にはあやめ公園、白つつじ公園など、四季折々の自然を楽しめる公園が整備されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む