木屎・木糞・粉糞・刻苧(読み)こくそ

精選版 日本国語大辞典 「木屎・木糞・粉糞・刻苧」の意味・読み・例文・類語

こ‐くそ【木屎・木糞・粉糞・刻苧】

〘名〙
① 漆に木粉や朽木の屑、繊維の屑などを切って混ぜたもの。漆器製造の塗りの工程に入る前、素地の合わせ目、間隙などに填入したり、木節や欠失部を補填するのに用い、素地の表面を整え、塗工程を円滑にするもの。奈良時代には樒(しきみ)の葉と皮を乾かして粉末にした抹香を漆に混ぜて乾漆に用いた。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※浮世草子・傾城禁短気(1711)三「行末は夫婦にならふと互の契約、布被せの堅ふ極め、角々迄もこくそかふて、水も洩らさぬ中と契り」
和船船底の隙間に詰めるため漆と混ぜて使うもの。檜(ひのき)、槇(まき)などの内皮を砕いて柔らかくしたものを用いる。〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android