木更津[市](読み)きさらづ

百科事典マイペディア 「木更津[市]」の意味・わかりやすい解説

木更津[市]【きさらづ】

千葉県中部,東京湾岸の市。1942年市制。小櫃(おびつ)川下流域を占める。中心市街は中世以来の港町で,近世房総の貢米輸送を独占した木更津船往来繁栄。1936年の海軍航空隊設置後は軍都として発展,第2次世界大戦後は自衛隊基地がおかれている。近年木更津港を含む埋立工業地の造成が進み,電気機器,鉄鋼などの工場が立地し,京葉工業地域の一部をなす。内房線,久留里線,館山自動車道,圏央道が通じる。工業化が進んで木更津港は1968年重要港湾に指定され,1997年12月には川崎との間に自動車専用の東京湾アクアライン(15.1km)が開通した。狸囃子(たぬきばやし)の証誠寺,金鈴塚古墳がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。138.95km2。12万9312人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android