長野県南西部、木曽郡にあった旧町名(木曽福島町(まち))。現在は木曽町の中央部を占める。1967年(昭和42)福島町と新開(しんかい)村が合併して改称、木曽福島町となった。2005年(平成17)日義(ひよし)村、開田(かいだ)村、三岳(みたけ)村と合併し木曽町となる。旧町域はほとんど平坦(へいたん)地がなく、木曽川沿いの谷底に町家は密集する。JR中央本線のほか、国道19号、361号が通る。中心集落の福島は、中世は木曽氏、近世は幕府(のち尾張(おわり)藩)の代官山村氏が居住し、また福島関所も置かれ、木曽谷の政治上の中心をなし、明治以後も行政、商業の中心地になっている。旧跡が多く、木曽(源)義仲(よしなか)および木曽氏代々の墓がある興禅寺(こうぜんじ)や山村代官屋敷、さらに近世、箱根・新居(あらい)・碓氷(うすい)とともに四大関所の一つになっていた福島関跡(現、福島関資料館)などがある。関所跡の近くに島崎藤村(とうそん)の小説『家』のモデルになった高瀬家が現存し、その近くは中山道(なかせんどう)当時の姿をよく残している。このほか木曽郷土館、木曽福島郷土館もあり、夏の木曽盆踊、水無(すいむ)神社の「神輿(みこし)まくり」も知られる。夏は御嶽(おんたけ)登山の入山口にもなる。
[小林寛義]
『『木曽福島町史 上巻』(1954・福島町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新