木材防腐(読み)もくざいぼうふ(英語表記)wood putrefacton, prevention of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木材防腐」の意味・わかりやすい解説

木材防腐
もくざいぼうふ
wood putrefacton, prevention of

木材を腐らせないようにすること。木材の腐朽は,腐朽菌繁殖によるもので,菌の栄養を絶ち,温度湿度などで,菌の発育を阻止する条件を作って防腐する。まず木材を乾燥することが必要で,日光直射に当て,風通しをよくして,湿気を避ける。また防腐剤を用いて防腐木材としたり,土中に埋込まれる部分を焼いて,表面を炭化する根焼法が用いられる。根焼法は,掘立て柱や杭などに行われる方法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android