木村荘八(読み)キムラショウハチ

デジタル大辞泉 「木村荘八」の意味・読み・例文・類語

きむら‐しょうはち〔‐シヤウハチ〕【木村荘八】

[1893~1958]洋画家東京の生まれ。岸田劉生とともにフュウザン会結成参加。のち春陽会会員として活躍挿絵随筆にもすぐれた。著「東京繁昌記」など。直木賞作家の木村荘十異母弟に当たる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木村荘八」の意味・読み・例文・類語

きむら‐しょうはち【木村荘八】

  1. 洋画家。東京出身。岸田劉生と交わり、ヒュウザン(フュウザン)会を結成。のち、草土社、春陽会の同人。油絵のほかさし絵でも活躍。また文筆に長じ、西洋美術書の翻訳、随筆、邦楽評論などを発表。著書「東京繁昌記」で恩賜賞を受賞。明治二六~昭和三三年(一八九三‐一九五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木村荘八」の意味・わかりやすい解説

木村荘八
きむらしょうはち
(1893―1958)

洋画家。明治26年8月21日、東京・日本橋に生まれる。父木村荘平は明治中期に牛鍋屋(ぎゅうなべや)「いろは」を創業した当主で、弟に作家木村荘十(そうじゅう)、映画監督木村荘十二(そとじ)がいる。京華中学校を卒業後、暁星中学仏語講座に籍を置き、文学を志し、演劇に関心をもつ。葵橋(あおいばし)洋画研究所に入って岸田劉生(りゅうせい)を知り、1912年(大正1)フュウザン会の結成に加わり『虎の門(とらのもん)付近』など革新的なフォーブ風作品を発表した。また当時から文筆の才に優れ、批評や多くの西洋美術書の翻訳を始めている。15年劉生、中川一政(かずまさ)らと草土社を創立し、毎年展覧会を開いて独特な写実様式に進んだ。18年院展洋画部に出品して樗牛(ちょぎゅう)賞を受賞。22年春陽会の創立には客員として参加、のち中心的な会員として活躍した。昭和初期の代表的作品『パンの会』『牛肉店帳場』などは春陽展に発表。油絵のほか、『にごりえ』『霧笛(むてき)』『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』などの挿絵にも優れた仕事を残し、また、『風俗帳』『現代挿絵考』『東京今昔帳』など随筆も多く刊行した。没後の59年(昭和34)に遺著『東京繁昌記(はんじょうき)』の文と絵に対して日本芸術院恩賜賞が贈られた。演劇や映画の時代考証、小唄(こうた)や邦楽の権威でもあり、書籍の装丁にも優れていた。昭和33年11月18日没。

[小倉忠夫]

『『木村荘八全集』全8巻(1982~83・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「木村荘八」の解説

木村 荘八
キムラ ショウハチ

大正・昭和期の洋画家,随筆家



生年
明治26(1893)年8月21日

没年
昭和33(1958)年11月18日

出生地
東京・両国吉川町

学歴〔年〕
京華中学校卒,白馬会葵橋洋画研究所

主な受賞名〔年〕
院展樗牛賞(第5回)〔大正7年〕,日本芸術院賞恩賜賞〔昭和33年〕「東京繁昌記」

経歴
生家は牛鍋屋いろは。白馬会葵橋洋画研究所に学び、岸田劉生と交友。「薄命のロートレック」を翻訳しながら、大正元年フュウザン会展でデビュー。「エル・グレコ」「未来派及立体派の芸術」などを翻訳出版。その間、岸田や高村光太郎らと生活社展を開き、4年に草土社を結成。二科会などにも出品したが、草土社解散後、12年に春陽会会員となり、13年「お七櫓にのぼる」昭和3年「パンの会」などを制作。同時に白井喬二の「富士に立つ影」、大佛次郎の「霧笛」など新聞小説の挿絵で名声を博し、特に永井荷風の「〓東綺譚」で頂点に達した。また随筆でも「明治挿絵変遷史」「東京の風俗」「東京繁昌記」などに健筆をふるった。「木村荘八全集」(全8巻 講談社)もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「木村荘八」の意味・わかりやすい解説

木村荘八【きむらしょうはち】

洋画家。東京生れ。父荘平は牛肉店〈いろは〉の盛業で知られる。白馬会洋画研究所に学び,フュウザン会草土社の創立に参画,のち春陽会を結成し,日本的油絵を創造し,独自の画風を展開。樋口一葉《にごりえ》,永井荷風【ぼく】東綺譚》など小説のさし絵も多い。翻訳,評論,随筆にも健筆を振るい,邦楽評論家としても知られた。《木村荘八全集》がある。
→関連項目森田恒友

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木村荘八」の意味・わかりやすい解説

木村荘八 (きむらしょうはち)
生没年:1893-1958(明治26-昭和33)

洋画家。東京に生まれる。父の荘平は牛肉店〈いろは〉の盛業で知られ,姉の曙は小説家,兄荘太は文芸評論家。弟の荘十は小説家,荘十二は映画監督。白馬会洋画研究所に学び,岸田劉生を知り,ともに1912年フュウザン会の結成に参加。《エル・グレコ》《未来派及立体派の芸術》などを翻訳出版し,後期印象派以後の新美術の紹介にも尽力した。フュウザン会解散後,岸田劉生,高村光太郎らと生活社を起こし,15年岸田,中川一政らと草土社を結成,二科会,日本美術院洋画部にも出品。22年草土社を解散し,新結成の春陽会に招かれ,以後会員として活躍。代表作は《パンの会》《牛肉店帳場》など。また《にごりえ》《濹東綺譚》など小説挿絵にもすぐれた作品を残した。邦楽評論家としても知られ,随筆家としても著名で《東京繁昌記》の画文は59年日本芸術院恩賜賞を受けた。《木村荘八全集》全8巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木村荘八」の意味・わかりやすい解説

木村荘八
きむらしょうはち

[生]1893.8.21. 東京
[没]1958.11.18. 東京
洋画家,随筆家。京華中学校卒業後,1911年白馬会洋画研究所に入り,12年のフュウザン会,翌年の生活社,15年の草土社などの結成に参加し,後期印象派などの新美術の紹介に努め,岸田劉生とともに大正期画壇で活躍した。その後 22年からは春陽会会員となり,昭和に入ってからは新文展,日展の審査員。挿絵にも定評があり,樋口一葉の『にごりえ』,永井荷風の『 濹東綺譚』の挿絵などは近代挿絵史を飾る作品。また随筆家として『後期印象派論』『ロダンの芸術観』『ミケランジェロ』『東京の風俗』『東京繁昌記』など三十数冊の著書があり,邦楽評論家としても有名。主要作品『自画像』 (1913,東京国立近代美術館) ,『パンの会』 (28) ,『牛肉店帳場』 (32,北野美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村荘八」の解説

木村荘八 きむら-しょうはち

1893-1958 大正-昭和時代の洋画家。
明治26年8月21日生まれ。実業家木村荘平の8男。白馬会葵橋(あおいばし)洋画研究所にまなぶ。ヒュウザン会,草土社,春陽会の創立に参加。代表作に「パンの会」「牛肉店帳場」などがあり,「濹東綺譚(ぼくとうきだん)」などの挿絵や随筆でも知られた。昭和33年11月18日死去。65歳。34年遺著「東京繁昌記」に芸術院恩賜賞がおくられた。東京出身。京華中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木村荘八」の解説

木村 荘八 (きむら しょうはち)

生年月日:1893年8月21日
大正時代;昭和時代の洋画家;随筆家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android