木立(読み)コダチ

デジタル大辞泉 「木立」の意味・読み・例文・類語

こ‐だち【木立】

群がって立っている木。「夏木立
[類語]森林密林ジャングル山林雑木林夏木立冬木立林野樹海樹林保安林防風林防雪林砂防林防砂林原生林原始林熱帯雨林熱帯降雨林熱帯林温帯林寒帯林紅樹林マングローブ広葉樹林針葉樹林落葉樹林照葉樹林松林杉林梅林竹林

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木立」の意味・読み・例文・類語

こ‐だち【木立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「こたち」とも )
  2. 生い茂っている木。むらがり立っている木。立木。
    1. [初出の実例]「畝傍山(うねびやま) 虚多智(コタチ)薄けど 頼みかも 毛津(けつ)若子(わくご)の 籠らせりけむ」(出典日本書紀(720)舒明即位前・歌謡)
  3. 木の枝。〔日葡辞書(1603‐04)〕

き‐だち【木立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何本かまとまって生えている木。こだち。
  3. 草本やつる植物でなく、木本となって立つこと。
  4. 植物「きだちひゃくりこう(木立百里香)」の略称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android