木象眼(読み)モクゾウガン

精選版 日本国語大辞典 「木象眼」の意味・読み・例文・類語

もく‐ぞうがん‥ザウガン【木象眼・木象嵌】

  1. 〘 名詞 〙 台木(だいぎ)の面に文様や図柄を描き、そこを彫ってできた凹部に、木色や木理の違いを勘案しつつ木片をはめ込み、目的図様をあらわす細工方法大理石、金属、貝殻などを、木片の代わりに用いる場合もある。

き‐ぞうがん‥ザウガン【木象眼・木象嵌】

  1. 〘 名詞 〙 象眼一つ模様風景動物などを表わした木片を台板にはめこんだもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「木象眼」の解説

木象嵌[木工]
きぞうがん

関東地方、千葉県の地域ブランド。
市川市で製作されている。木象嵌の技術は古く、奈良時代正倉院の宝物にも見ることができる。一枚の板に様々な形に切り取った色調の異なる木材を嵌めこみ、絵や文字・模様などを表現する技術が木象嵌である。現在では、この技術をもとに明治時代に完成をみた機械象嵌の技術を受け継いで製作されている。木材の色や木目を生かしたブローチペンダントなどの装身具に技法がいかされている。千葉県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む