未熟児(読み)みじゅくじ

精選版 日本国語大辞典 「未熟児」の意味・読み・例文・類語

みじゅく‐じ【未熟児】

〘名〙 出産予定日より早く生まれた子。一般に、出産時の体重が二五〇〇グラム未満の出生児をいう。
結婚(1967)〈三浦哲郎〉三「生れた子供は、〈略〉未熟児ではなかったけれども」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「未熟児」の意味・読み・例文・類語

みじゅく‐じ【未熟児】

出産予定日より早く生まれた子。胎外での生活力が弱く、保育器を利用する。一般に、出生時の体重が2500グラム未満をいい、1500グラム未満を極小ごくしょう未熟児(極低出生体重児)、1000グラム未満を超未熟児(超低出生体重児)ともいう。→低出生体重児
[類語]新生児産児初生児早産児

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「未熟児」の意味・わかりやすい解説

未熟児
みじゅくじ
premature infant

未熟児とは、胎外生活に適応するだけの成熟度を備えていない新生児という臨床的表現で、ほぼ早産児(在胎37週未満で出生した児)を意味する。古くは出生時体重2500グラム以下(2500グラムも含む)の新生児を未熟児とよんだが、体重が軽くとも成熟している児が含まれてしまうため、現在は、出生時体重2500グラム未満(2500グラムは含まない)を低出生体重児とよぶようになった。また、出生体重1500グラム未満の新生児が極小未熟児、1000グラム未満が超未熟児とよばれているが、同様な理由で、それぞれ極低出生体重児および超低出生体重児とよばれる。

 未熟児は自分の体温を保つことができず、低体温になる。呼吸が十分に確立されず、無呼吸や肺拡張不全をおこす。心血管系の循環胎児循環から新生児循環に適応できず、動脈管開存症などにより心不全になる。独立した代謝系が確立できず、低血糖症高ビリルビン血症になるなど種々の問題がおこるため、専門の施設で新生児専門医による治療、管理を受ける必要がある。

 近年新生児医療進歩は目覚ましく、1000~1500グラムの新生児の95%が生存し、さらに、単に生存するばかりでなく予後も良好で、未熟児生存者全体の90%以上は後遺症のない新生児である。

[仁志田博司]

『仁志田博司編『超未熟児――超低出生体重児の管理指針』(1999・メジカルビュー社)』『仁志田博司編著『未熟児看護の知識と実際』改訂3版(2003・メディカ出版)』『中村肇著『低出生体重児Q&A』(2000・メディカ出版)』『山内逸郎著『未熟児』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「未熟児」の解説

みじゅくじ【未熟児】

 未熟児と低出生体重児(ていしゅっしょうたいじゅうじ)
 ふつう、出生時の体重が2500g未満の赤ちゃんを未熟児と呼んでいます。このなかには、早期産(そうきさん)低出生体重児(在胎(ざいたい)37週未満)で出生した体重の少ない赤ちゃんと、正期産(せいきさん)低出生体重児(在胎37週以降)でも、2500g未満の体重しかない赤ちゃんも含まれています。
 日本小児科学学会では、生まれた週数に関係なく、2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児とし、未熟児とは、原則として体重にかかわりなく成熟度を示す用語としています。しかし、未熟児ということばは長い間、低出生体重児の同義語として用いられていたために、現在も、出生体重2500g未満の赤ちゃんの総称名として用いられている場合が多いのです。
 低出生体重児の呼び方
 2500g未満を低出生体重児、1500g未満を極低出生体重児、1000g未満を超低出生体重児と呼びます。
 未熟児の生まれる原因としては、喫煙、若年・高年(齢)出産、心臓病、腎臓(じんぞう)病、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、胎盤機能不全(たいばんきのうふぜん)などがありますが、いちばん多いのが早産(そうざん)(「早産」)です。
 妊娠期間による早産児の呼び方
 在胎(ざいたい)22週以上37週未満を早産児、在胎22週以上28週未満を超早産児、在胎28週以上37週未満を在胎28週以上の早産児と呼び、週数が浅いほど胎外生活がむずかしくなります。
 低くなった死亡率
 未熟児の死亡率は、呼吸管理の医療機器や監視装置の普及、NICU(新生児集中治療室)などの施設の増加、母体搬送・ドクターカーなどの地域施設の連携により減少してきていますが、極低出生体重児や超低出生体重児の死亡率は、いまだに高いのが現状です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

百科事典マイペディア 「未熟児」の意味・わかりやすい解説

未熟児【みじゅくじ】

出生時体重2500g以下のものをいったが,現在はこの場合は低出生体重児と呼び,早産による低出生体重児を未熟児という。頻度5〜6%。身長が低く,皮下脂肪が薄く,生理機能も劣る。著しく未熟の場合は無呼吸,チアノーゼ,痙攣(けいれん),黄疸(おうだん)などを起こしやすい。呼吸の状態,保温,感染防止,哺乳力に特に注意し,保育器を用いる。母子保健法で,保護者に対する訪問指導や入院を要する未熟児への養育医療の給付などが規定されている。
→関連項目早産多胎減数中絶手術多胎妊娠妊娠中毒症未熟児網膜症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「未熟児」の意味・わかりやすい解説

未熟児
みじゅくじ
immature infant

早産により体重が 2500g未満で生まれた新生児。出生時に体重が 2500g未満の新生児は妊娠持続日数に関係なく低体重児といい,早産によるものだけを未熟児と名づけることがすすめられている (WHO,1961) 。しかし一般的には低体重児を未熟児と呼ぶ場合も多い。また,出生時の体重が 1500g未満の新生児を極少未熟児,1000g未満を超未熟児という。未熟児は標準体重の健康児に比べて抵抗力や吸引力が弱く,体温調節力も劣るので,保温や感染に特に注意し,生後1週間以内は呼吸障害,出血などにも注意する必要がある。一般に病院の保育器の中で標準体重になるまで育てられる。未熟児が生れた場合は「児童福祉法」により乳児の現在地を管轄する保健所長にすみやかに届出なければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「未熟児」の意味・わかりやすい解説

みじゅくじ【未熟児 premature infant】

母親の子宮内で十分に成熟しないうちに生まれた乳児をいう。最終月経第1日から数えて第40週(280日)が出産の予定日であるが,それより3週間以上早く(妊娠第37週未満で)生まれた乳児は未熟児とみなされる。ところが出産の予定日がわからなかったり,妊娠期間が不正確なことも多いので,未熟児の目安として生まれたときの体重が使われ,ふつうは出生体重2500g未満のものを未熟児という。このなかには予定日より早く生まれた本当の未熟児のほかに,予定日前後に生まれたのに体重の少ない小柄な児や,子宮内で栄養失調になってしまったやせた児も含まれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「未熟児」の解説

みじゅくじ【未熟児】

低出生体重児」のページをご覧ください。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

世界大百科事典内の未熟児の言及

【出産】より

…妊娠24週未満の児の生存が不可能な出産は流産とし,24週から37週未満を早産preterm delivery,37週から42週未満を正期産term delivery,42週以上を過期産postterm deliveryという。1978年までは出産体重2500g以下を未熟児と呼んでいたが,体重と未熟性とは必ずしも平衡しないことから,出産体重2500g未満を低出産体重児low birth weight infantと呼ぶことになった。平均妊娠期間は,ヒトでは平均280日であるが,動物では表1のとおりである。…

【保育器】より

…その後,オハイオ・メディカル社製アームストロング型保育器や,それらをモデルにした国産の保育器が輸入,生産されるようになり,細部の改良が重ねられながら,現在に至っている。
[新生児保護の原則と保育器]
 新生児とくに未熟児は,体温調節中枢の未成熟,皮下脂肪の未発達に加えて,容積に比して体表面積が相対的に大きいため,自力での体温調節が十分にできないので,環境温度の影響を受けやすい。そして体温の低下,上昇はともに体力の消耗や疾病の誘発につながる。…

※「未熟児」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android