末広がり(読み)スエヒロガリ

デジタル大辞泉 「末広がり」の意味・読み・例文・類語

すえひろがり【末広がり】[狂言・歌舞伎舞踊]

狂言末広がりを買いにいかされた太郎冠者がだまされて傘を求めて帰り、怒った主人囃子はやしを聞かせて機嫌をとる。
歌舞伎舞踊長唄本名題稚美鳥末広わかみどりすえひろがり」。3世桜田治助作詞、10世杵屋六左衛門作曲。嘉永7年(1854)江戸中村座初演。囃子物のくだりを中心に舞踊化したもの。

すえ‐ひろがり〔すゑ‐〕【末広がり】

末広すえひろ1」に同じ。「末広がり裾野すその」「末広がりはちの字」
末広2」に同じ。「家運末広がりに開ける」
末広3」に同じ。
[補説]曲名別項。→末広がり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「末広がり」の意味・わかりやすい解説

末広がり (すえひろがり)

(1)狂言の曲名。脇狂言,果報物。大蔵,和泉両流にある。ある果報者(富豪)が,祝宴来客への進物用に末広がり(扇の一種)を買い求めるため,太郎冠者を都へつかわす。末広がりが何であるかを知らない太郎冠者が,〈末広がり買おう〉と都大路を呼び歩いていると,都のすっぱ(詐欺師)に呼びとめられる。太郎冠者を田舎者と見てとったすっぱは,ことば巧みに太郎冠者をだまし,傘を末広がりといつわって売りつける。高い値で傘を求めて帰った太郎冠者は,主人に厳しく叱責されるが,すっぱが主人の機嫌の悪いときに囃せといって教えてくれた囃し物を思い出し,〈傘をさすなる春日山……〉と拍子おもしろく謡い舞う。立腹していた主人の機嫌もしだいに直り,ついに浮かれ出して,主従仲よく謡って囃し回る。登場人物は,果報者,太郎冠者,すっぱの3人で,果報者がシテ主命で使いに出た太郎冠者が無知ゆえに取り違えの失敗をするというのは,多くの狂言に見られる類型的な構想だが,本曲はそれらの原型であるとともに,脇狂言としてのおおらかな祝言性を基調としている。《天正狂言本》にも載っている古作の狂言。
執筆者:(2)歌舞伎舞踊。長唄。1854年(安政1)3月江戸中村座の《花観台大和文庫》の序幕劇中劇の形で上演された。本名題《稚美鳥末広(わかみどりすえひろがり)》。作詞3世桜田治助,作曲10世杵屋六左衛門,振付3世藤間勘十郎亀三勘十郎)。同名の狂言をもとにしているが,趣を変え,大名を女,太郎冠者を恋の使として後半の囃し物のくだりを中心に舞踊化したもの。のどかな曲で初心者向。最近では一人立ちの祝儀物の素踊として演じられることが多い。狂言《末広がり》には常磐津節,一中節にも明治期の新作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「末広がり」の意味・わかりやすい解説

末広がり
すえひろがり

狂言の曲名。脇(わき)狂言、果報物。「末広」と書いても「すえひろがり」と読む。大果報者(だいかほうもの)(大金持ち。シテ)が、供応の引出物(ひきでもの)に末広がり(扇の一種)を進上しようと、太郎冠者(かじゃ)を都へ求めにやる。末広がりとはどういう物か聞いてこなかった冠者は、「末広がり、買おう」と都を呼び歩く。すっぱ(詐欺師(さぎし))が呼び止め、古傘(ふるからかさ)を末広がりだといい、「地紙(じかみ)良(よ)う……」などという注文にもうまくあわせ、高価で売りつける。冠者は喜んで帰宅するが、主人はあきれ怒って冠者を追い出す。そこで冠者は、すっぱから教えられた、主人の機嫌を直す囃子物(はやしもの)(リズミカルな謡)を「かさをさすなる春日山(かすがやま)。……げにもさあり、やようがりもそうよの」と謡っているうちに、主人はしだいに浮かれだし、ついに冠者を呼び入れ、シャギリの笛にのってめでたく終曲する。主人が囃子物のリズムに浮き立っていくところに、めでたい和やかな笑いが漂う。脇狂言の代表曲といえる。

 本曲に拠(よ)った邦楽には、通称「末広がり」で知られる長唄(ながうた)(本名題(ほんなだい)『稚美鳥末広(わかみどりすえひろがり)』、3世桜田治助(じすけ)作詞、10世杵屋(きねや)六左衛門作曲、1854年江戸・中村座初演)があり、ほかに、明治前期につくられた常磐津(ときわず)『寿末広(ことぶきすえひろ)』と一中節(いっちゅうぶし)『末広(すえひろ)』などがある。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「末広がり」の意味・わかりやすい解説

末広がり
すえひろがり

狂言の曲名。脇狂言。大果報の者 (シテ) が太郎冠者 (アド) に都で末広がりを求めてこいと命じる。末広がりが扇であることを知らず「末広がり買います」と往来を呼び歩く太郎冠者に,すっぱ (詐欺師) の売手 (アド) は,傘を末広がりとだまして売る。持帰った傘を見て主はさんざんに叱るが,太郎冠者がすっぱに教えられた囃子物をうたうと,主のきげんも直り,ともに浮れてめでたくしめる。本曲は歌舞伎では,嘉永7 (1854) 年3世桜田治助作詞,杵屋三郎作曲の長唄 (本名題『稚美鳥末広』) ,また 1878年に常磐津 (同『寿末広』) ,80年に一中節『末広』として初演されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「末広がり」の解説

末広がり
(別題)
すえひろがり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
末広狩
初演
安政1.3(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の末広がりの言及

【囃し物(囃子物)】より

…歌詞は曲中の人物が即興的に思いついた形のもので,舞踊的な所作をともなう。《末広がり》など脇狂言の果報者物に用いられるが,太郎冠者が主人の機嫌をとるなどの設定で謡われ,小鼓,大鼓,太鼓が伴奏し,シャギリ留めに連結する。また,《煎物(せんじもの)》《鈍太郎(どんだろう)》などでも,神事の山車(だし),手車などの囃子に用いられている。…

※「末広がり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android