末広(読み)スエヒロ

デジタル大辞泉 「末広」の意味・読み・例文・類語

すえ‐ひろ〔すゑ‐〕【末広】

しだいに末のほうが広がること。末広がり。「湖面に末広航跡をしるす」「末広形」
しだいに栄えること。末広がり。「ご当家の末広をお祈りします」
扇子、また中啓ちゅうけい異称。広がり栄える意で、祝い事に用いるものなどをいう。末広がり。
茶道具で、末のほうがしだいに広がった形をしたもの。花入れかご・釜・水指し・菓子器向こう付けなどにある。
紋所の名。開いた扇、または扇を組み合わせたさまを描いたもの。
[類語](2繁栄栄える繁盛にぎわうにぎわすにぎやか富むはやる盛る栄華全盛最盛興隆隆盛盛栄栄耀栄華共存共栄隆昌新興末広がり殷賑いんしん活況盛況盛会盛大繁華花が咲く/(3扇子舞扇団扇うちわ渋団扇扇面

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「末広」の意味・読み・例文・類語

すえ‐ひろがりすゑ‥【末広】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. すえひろ(末広)
      1. [初出の実例]「不審尤じゃ、すゑひろがりにいたひて見せう」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
    2. すえひろ(末広)
      1. [初出の実例]「よきつまに、あはせ給ひ、すゑひろかりに、さかへさせたまふべきと」(出典:御伽草子・おようの尼(室町時代短篇集所収)(室町末)上)
    3. すえひろ(末広)日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「金磨の扇すへひろかりを持たるあり」(出典:咄本・内閣文庫本醒睡笑(1628)八)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 狂言。各流。都に末広がりを買いに行った太郎冠者は、悪者にだまされて、古傘を買って帰り、主にしかられる。そこで太郎冠者は悪者に教えられた囃子物をはやし、主のきげんを直す。
    2. [ 二 ] 歌舞伎所作事。
      1. 長唄。三世桜田治助作詞。杵屋三郎助(一〇世杵屋六左衛門)作曲。三世藤間勘十郎振付。本名題「稚美鳥末広(わかみどりすえひろがり)」。嘉永七年(一八五四)江戸中村座初演。[ 一 ]の囃子物のくだりを中心に大名と太郎冠者が踊る。
      2. 常磐津。本名題「寿末広(ことぶきすえひろ)」。明治一一年(一八七八)東京新富座の開場式上演予定変更となり中止になった曲。やはり[ 一 ]後半により作曲。
    3. [ 三 ] 一中節。大槻如電作詞。四世菅野序遊作曲。明治一三年(一八八〇五月[ 一 ]により作曲。

すえ‐ひろすゑ‥【末広】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 次第に末の方が広がっていくこと。すえひろがり。
    1. [初出の実例]「吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇をひろげたるごとくすゑひろになりぬ」(出典:方丈記(1212))
  3. 次第に栄えていくこと。すえひろがり。
    1. [初出の実例]「末ひろの初の春を待えよといもせの中をあふぐばかりぞ」(出典:狂歌・大団(1703)七)
  4. 紙張りの扇の総称。開くと末の方が広がるところからいう。すえひろがり。すえひろがりおうぎ。すえひろおうぎ。
    1. [初出の実例]「御扇、傍に置かるる、末広也」(出典:光源院殿御元服記(1546))
  5. 親骨の先端を外方に反らせた両面張りの紙扇。閉じると先端が広がるところからいう。先端がこれよりも狭い中啓(ちゅうけい)をさすこともある。すえひろがり。すえひろおうぎ。すえひろがりおうぎ。
    1. [初出の実例]「大こくはうちでのこづちに、すゑひろをとりそへて」(出典:御伽草子・大黒舞(室町時代物語集所収)(室町末))
  6. 紋所の名。末広の形を図案化したもので、重ね末広、三つ末広などがある。
  7. 江戸時代の酒の名。
    1. [初出の実例]「花よりも紅葉よりも、是がなくてはなら酒、末広(スヱヒロ)すみだ川、引受け引受け酔うたとさ」(出典:常磐津・紅葉傘絲錦色木(善知鳥)(1778)上)

すえひろすゑひろ【末広・末弘】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「末広」の解説

末広
すえひろ

[現在地名]夕張市末広

ほん町の南に位置する集落。当初は鹿ノ谷しかのたに番外地・鉄道用地・新夕張炭山しんゆうばりたんざんなどの地名でよばれていたが、大正八年(一九一九)の字名設定時に新夕張とされた。明治三五年(一九〇二)冷水れいすい(七〇二メートル)の麓に新夕張炭鉱が開発されてから急速に発展した地域で、昭和一七年(一九四二)の字名改正時に末広となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の末広の言及

【欧化主義】より

…開国後の日本で欧米をモデルとして制度文物を変革していこうとした動向をいう。狭義では,1880年代半ばに条約改正と関連して明治政府が推進した,鹿鳴館に象徴されるような洋風化の動向,あるいは,それを〈貴族的欧化主義〉と批判し,みずから〈平民的欧化主義〉を唱道した日清戦争前の徳富蘇峰らの言動をさす場合がある。〈欧化〉という言葉は欧米化が簡略化したものであるから,1945年の敗戦後に〈アメリカナイゼーション〉と称された動向なども欧化に含めてよいが,最近では〈欧化〉〈欧化主義〉よりも〈西洋化〉〈西洋主義〉という言葉のほうが一般化している。…

【中啓】より

…扇の一種で末広(すえひろ),浮折(うけおり)などとも称する。啓は開くの意で,たたんでも頭部が半開きになっている形状からの名称。…

※「末広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android