末延 三次(読み)スエノブ サンジ

20世紀日本人名事典 「末延 三次」の解説

末延 三次
スエノブ サンジ

昭和期の法学者 東京大学名誉教授



生年
明治32(1899)年12月5日

没年
平成1(1989)年7月24日

出身地
熊本県熊本市

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部英米法科〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔昭和46年〕

経歴
東大助教授を経て、昭和7年教授、28年図書館長兼任、35年名誉教授。同年立教大教授。昭和45年日本学士院会員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末延 三次」の解説

末延三次 すえのぶ-さんじ

1899-1989 昭和時代の法学者。
明治32年12月5日生まれ。昭和7年母校東京帝大の教授となり,28年から東大図書館長を兼任。35年立大教授。専門は英米法。学士院会員。平成元年7月24日死去。89歳。熊本県出身。著作に「英米法の研究」,訳書にゲルダート「イギリス法原理」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「末延 三次」の意味・わかりやすい解説

末延三次
すえのぶさんじ

[生]1899.12.5. 熊本
[没]1989.7.24. 東京
法学者。東京大学法学部卒業 (1923) ,助教授を経て教授 (32) ,英米法を講じる。 1953年付属図書館館長を併任。定年退官後名誉教授。学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「末延 三次」の解説

末延 三次 (すえのぶ さんじ)

生年月日:1899年12月5日
昭和時代の法学者。東京大学教授
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android