本元(読み)ほんもと

精選版 日本国語大辞典 「本元」の意味・読み・例文・類語

ほん‐もと【本元】

〘名〙
① いちばんのもと。おおもと。根源
滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)五「鴻巣雛(このすひな)と言て、裸人形の本元(ホンモト)だア」
本家
黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一「出店でするより本元でする好都合は知れた事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本元」の意味・読み・例文・類語

ほん‐もと【本元】

いちばんのもと。「本家本元
[類語]始め始まり起こりもと発端ほったん端緒濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流物種温床源泉糸口とば口取っ掛かり手掛かり足掛かり道を付ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「本元」の読み・字形・画数・意味

【本元】ほんげん

根元根本のこと。宋・軾〔庚辰の歳、人日の作~二首、二〕詩 此の生、念念影に從ふ 家山めて本元と作(な)すこと(なか)れ

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android