本内陣屋跡(読み)もとうちじんやあと

日本歴史地名大系 「本内陣屋跡」の解説

本内陣屋跡
もとうちじんやあと

[現在地名]福島市本内

江戸時代,本内村に所在した幕府の陣屋。享保四年(一七一九)おか陣屋(現伊達町)支配の九三ヵ村は三つに分割され,岡・大森おおもり・本内の各陣屋が支配することになった。これにより代官山下伊右衛門は新たに本内村の名主彦兵衛宅に陣屋を設けた。御手代元締は亀田元右衛門・脇八十次・堀江惣助・板垣要右衛門・塩屋佐野右衛門の五人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android