出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「本居豊穎」の意味・読み・例文・類語
もとおり‐とよかい〔もとをりとよかひ〕【本居豊穎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
もとおりとよかい【本居豊穎】
1834‐1913(天保5‐大正2)
幕末・近代の国学者,歌人。通称中衛。秋屋(あきのや)と号した。宣長の曾孫。若くして父内遠に死別,母藤子の激励もあって紀州藩の古学館教授となる。維新後は神祇官,教部省などの官職を歴任,のち東宮侍講に任じた。また東京帝大や国学院の講師を兼ねながら,大八洲(おおやしま)学会を主宰,国学と和歌の振興に尽力した。《古今集講義》などの著書のほか,歌文集《秋屋集》や祭詞集《諄辞集》がある。【鈴木 淳】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
本居豊穎 もとおり-とよかい
1834-1913 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)5年4月28日生まれ。本居内遠(うちとお)の長男。紀伊(きい)和歌山藩国学教授。維新後は東京の神田神社祠官となり,また東京大学講師,高等師範・女子高等師範教授として古典を講義した。明治29年東宮侍講。大正2年2月15日死去。80歳。紀伊和歌山出身。号は秋屋(あきのや)。著作に「古今和歌集講義」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例