精選版 日本国語大辞典 「本山彦一」の意味・読み・例文・類語
もとやま‐ひこいち【本山彦一】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新聞経営者。松陰(しょういん)と号した。嘉永(かえい)6年8月10日肥後国(熊本)に生まれる。藩学時習館、上京して箕作秋坪(みつくりしゅうへい)の三叉(さんしゃ)学舎に学ぶ。1874年(明治7)11月租税寮出仕、このころ福沢諭吉の知遇を受ける。その後兵庫県に奉職、1881年神戸師範学校長となるが翌1882年退職し、『大阪新報』に入社、1883年1月『時事新報』へ移った。1886年大阪藤田組支配人となり、山陽鉄道会社の創立、児島(こじま)湾開墾事業に尽力する。かたわら大阪実業界の懇請により、1889年6月から『大阪毎日新聞』の相談役となり、経営に参画していたが、1898年9月業務担当社員となり、直接社務を担当することになった。1903年(明治36)11月、第5代社長に就任、新聞事業を近代企業化し、死ぬまで29年にわたり毎日新聞社を主宰、『朝日新聞』と並ぶ戦前日本の代表的二大新聞を築き上げた。本山の経営理念は「新聞商品主義」にあったが、その意図は「新聞の権威は独立が生む。新聞が独立するためには、商品主義を以(もっ)て新聞紙の経営を保持すること」というものであった。
他方、社会事業にも力を入れ、1911年、毎日新聞社会事業団を創設、1927年(昭和2)には富民協会を設立して農村振興を図ったほか、各種学術奨励事業にも貢献している。『点字毎日新聞』の創刊(1922)も盲人に同情を寄せた本山の英断である。1930年12月貴族院議員に勅選される。昭和7年12月30日没。勲一等瑞宝章を贈られた。
[春原昭彦]
『大阪毎日新聞社編・刊『稿本本山彦一翁伝』(1929)』▽『故本山社長伝記編纂委員会編『松陰本山彦一翁』全2巻(1937・大阪毎日新聞社・東京日日新聞社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…85年《大阪日報》に題号を戻し,いったん休刊の後,88年11月大阪実業界の支援により《大阪毎日新聞》として再発足した。当初は大同団結運動支持の柴四朗(東海散士)主筆の下で政治色が強かったが経営上は振るわず,89年からは本山彦一相談役と渡辺治(1864‐93)社長兼主筆の指導の下に穏和な論調の紙面作りと広告収入の増加で発展し,《大阪朝日新聞》と並ぶ阪神地方の有力紙となった。97年から原敬,1900年から小松原英太郎(1852‐1919)が社長を務め,とくに原は紙面の平易化,家庭面,海外通信の拡充に努めた。…
※「本山彦一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新