精選版 日本国語大辞典 「本島」の意味・読み・例文・類語
ほん‐とう ‥タウ【本島】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
香川県西部、備讃(びさん)瀬戸に浮かぶ塩飽(しわく)諸島の中心をなす島。丸亀(まるがめ)市に属す。面積6.77平方キロメートル。南岸の泊(とまり)港へ丸亀、児島(岡山県)両港からの定期船便がある。歴史上重要な塩飽七島の一つで、中世には塩飽水軍が活躍し、その功績によって豊臣(とよとみ)秀吉や徳川家康は、人名(にんみょう)とよばれる自治制度を認める朱印状を650人の船方に与えた。人名から選ばれた年寄4人が本島の勤番所で政務をとった。勤番所跡は修復され、国の史跡に指定されている。また朱印状も保存されている。北東部にある笠島の集落は瀬戸内の港町の様子を伝え、国の伝統的建造物群保存地区に選定されている。このほか、島内には史跡や文化財が多い。正覚院(しょうかくいん)は天平(てんぴょう)年間(729~749)に創建された古刹(こさつ)で、聖観音(しょうかんのん)像、不動明王像など国指定重要文化財も多い。自給的農業のほか、クルマエビの養殖も行われる。瀬戸大橋開通に伴う観光開発も進んでいる。過疎化が著しく、空き家が目だつ集落も多い。人口607(2009)。
[坂口良昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈しあくしょとう〉とも呼ぶ。おもな島は塩飽七島と呼ばれる本島(ほんじま),広島,牛島,手島(以上丸亀市),櫃石(ひついし)島,与島(坂出市),高見島(多度津町)である。古来,内海の水運の拠点であった。…
※「本島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新