本才(読み)ホンザイ

デジタル大辞泉 「本才」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ざい【本才】

実用的な才能学問芸能儀式典礼に関する才能・学問。
「―のかたがたのもの教へさせ給ひしに」〈絵合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本才」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ざい【本才】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 儀式の運営などに関する方面、また、音楽・舞楽など芸能に関する才能。
    1. [初出の実例]「学問に心を入れて侍しに、〈略〉あながちにこの道、な深く習ひそ、と、いさめさせ給て、ほんさいのかたがたのもの教へさせ給ひしに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  3. 政治・経済などの現実的な面を処理する能力。
    1. [初出の実例]「政の才ある人を本才と申候。〈略〉本才ありても学なければ、やみの夜にともし火なくして行がごとくにて候」(出典:集義和書(1676頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「本才」の読み・字形・画数・意味

【本才】ほんさい

本性

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android