本文(読み)ホンモン

デジタル大辞泉 「本文」の意味・読み・例文・類語

ほん‐もん【本文】

序文跋文ばつぶん注解付録などに対して、書物の主たる内容をなす部分文章。ほんぶん。
注釈訳文に対して、そのもととなる文章。原文
典拠となる古典などの文句
「心ばへある―うち書きなどして」〈紫式部日記

ほん‐ぶん【本文】

ほんもん(本文)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本文」の意味・読み・例文・類語

ほん‐もん【本文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古書などにあって、典拠となる文句。出典とした文。
    1. [初出の実例]「題脚且注本文」(出典:菅家文草(900頃)五・月夜翫桜花)
  3. 頭注、脚注、割注、傍注などの注釈の部分を除いたもとの文章。
  4. 書物のうちで、絵、図、また、序文、跋文などを除いた、主になっている文。
    1. [初出の実例]「本文(ホンモン)の文字大にして児輩よみやすし」(出典:授業編(1783)一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐徐防伝〕
  5. 手紙などで、宛先などを除いた、主になっている文章。
    1. [初出の実例]「消印の文字を読まうと力めたが、肉が薄いので何うしても判断が付かなかった。已を得ず再び本文(ホンモン)に立ち帰って」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉風呂の後)
  6. 話や物語の筋の展開で中心となる部分。本題
    1. [初出の実例]「扨、これからが本文(ホンモン)だテ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)

ほん‐ぶん【本文】

  1. 〘 名詞 〙ほんもん(本文)
    1. [初出の実例]「博愛之を仁といふ本文(ホンブン)はあれど余り広く愛する事口にいふべくして行ひがたし」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「本文」の解説

本文

(1)図書雑誌などの,前付,後付以外の本体となる文章,部分.(2)「テキスト」(1)(2)と同じ.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「本文」の読み・字形・画数・意味

【本文】ほんぶん

正文。〔後漢書、賈逵伝〕逵、悉(ことごと)くの業を傳へ、冠にして能く左氏傳、び五經の本を誦し、大夏侯書を以て授す。

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android