本書(読み)ほんしょ

精選版 日本国語大辞典 「本書」の意味・読み・例文・類語

ほん‐しょ【本書】

〘名〙 (古く「ほんじょ」とも)
文書・書籍の主部、本体となる部分。副進文書(添状・具書)・注釈付録などに対していう。本文。正文(せいぶん)
※今鏡(1170)四「天台の止観とかいふふみを、〈略〉本書ばかりはつたへさせたまひてけり」
② 正式の文書。正文(しょうもん)。下書き・写しに対していう。
基準・根拠となる本。正本(しょうほん)原本
※能序破急事(1418)「此本書、花習内 題目六ケ条事書八ケ条也」
党派宗派流派などで、最も重んじられる書物。基本とされる書物。
※中右記‐大治四年(1129)六月二日「但諸道雖有本書、必有私説口伝」
⑤ 話題にしている、この文書、書籍。
文明論概略(1875)〈福沢諭吉〉一「本書全篇に論ずる所の利害得失は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本書」の意味・読み・例文・類語

ほん‐しょ【本書】

《「ほんじょ」とも》
主となる文書。添付文書・付録などに対していう。
正式の文書。下書き・写しなどに対していう。
基準となる本。原本。正本しょうほん
この文書・書物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android