本有(読み)ホンウ

デジタル大辞泉 「本有」の意味・読み・例文・類語

ほん‐う【本有】

連声れんじょうで「ほんぬ」とも》仏語
本来的な存在。初めから有ること。
四有しうの一。生まれてから死ぬまでの身。

ほん‐ぬ〔‐ウ〕【本有】

ほんう」の連声れんじょう

ほん‐ゆう〔‐イウ〕【本有】

[名](スル)生まれながらに備えていること。固有。生得。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本有」の意味・読み・例文・類語

ほん‐う【本有】

  1. 〘 名詞 〙 ( 連声で「ほんぬ」とも発音する ) 仏語。
  2. 本来的な存在。
  3. 本来そなわっていること。生まれつきそなわっていること。本来固有のもの。
    1. [初出の実例]「此滅諦是本有。故言無始」(出典:勝鬘経義疏(611)法身章)
    2. [その他の文献]〔法華玄義‐七・下〕
  4. 四有(しう)一つ。生まれてから死ぬまでのあいだ。生有・死有・中有に対していう。
    1. [初出の実例]「本有をすて、当有にいたらざる間を名づけて中有とす」(出典:伝光録(1299‐1302頃)商那和修尊者)

ほん‐ゆう‥イウ【本有】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本来有すること。生まれながらに備え持っていること。固有。〔現代日用新語辞典(1920)〕
  3. ほんう(本有)

ほん‐ぬ‥ウ【本有】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほんう」の連声 ) =ほんう(本有)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android