本木昌造(読み)モトキショウゾウ

デジタル大辞泉 「本木昌造」の意味・読み・例文・類語

もとき‐しょうぞう〔‐シヤウザウ〕【本木昌造】

[1824~1875]江戸末期の日本活版印刷創始者長崎の人。オランダ通詞家業を継ぎ、航海術製鉄術も習得。米国人ガンブルに金属活字の鋳造法を学び、のち活版所を開設した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本木昌造」の意味・読み・例文・類語

もとき‐しょうぞう【本木昌造】

  1. 江戸末期の印刷技術者。長崎の人。日本の活字印刷術の祖。明治二年(一八六九)アメリカ人技師ガンブルについて金属活字の鋳造法を学び、洋式活版印刷技術を初めて導入した。文政七~明治八年(一八二四‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本木昌造」の意味・わかりやすい解説

本木昌造
もときしょうぞう
(1824―1875)

長崎の人。字(あざな)は永久、梧窓(ごそう)と号した。北島三弥太の四男に生まれ、母の実家、オランダ通詞の本木家を継ぐ。家業がら、西洋の機械技術、ことに印刷、活字製造に興味をもち、1851年(嘉永4)自著『蘭和通弁(らんわつうべん)』をオランダ輸入の印刷機で印刷している。その後ロシア使節プチャーチンの通訳として伊豆戸田(へだ)でロシア艦の建造に関係し、幕府の長崎海軍伝習所通訳となったことから航海、製鉄術を習得した。1860年(万延1)幕府の長崎飽ノ浦(あくのうら)製鉄所(現在の三菱(みつびし)重工長崎造船所)御用掛に任命され、のちには頭取となり、西ノ浜鉄橋を架設し、その間1861年(文久1)には蒸気船を輸入し自ら船長として航海するなど、幅の広い活動をした。1869年(明治2)同製鉄所構内に活版伝習所を設け、上海(シャンハイ)からアメリカ人宣教師ウィリアム・ガンブルWilliam Gamble(?~1886)を迎えて、金属活字の鋳造に成功した。翌1870年頭取を辞任し、長崎新町に活版所を創設、門下の平野富二陽其二(ようそのじ)(1838―1906)らとともに近代日本の印刷技術発展の道を開いた。明朝活字(みんちょうかつじ)といわれる大小各種金属活字の合理的なシステム、活字への日本の書のもつ美しさの導入、また印刷業の利潤を割いての長崎新塾開設による新しい市民の育成などは記念すべき業績である。

[飯田賢一]

『柴田四郎著『印刷文化の黎明――本木昌造の生涯』(1954・日本印刷新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本木昌造」の意味・わかりやすい解説

本木昌造 (もときしょうぞう)
生没年:1824-75(文政7-明治8)

幕末の技術家で,日本における活版印刷術の創始者。長崎に生まれ,母の生家,オランダ語の通詞を代々の職とする本木家の養子となり,1835年(天保6)から家業を継いだ。やがて西洋の印刷書への関心は,51年(嘉永4)にオランダ製輸入機械を用いての自著《蘭和通弁》の印刷試作へと進み,流込み活字考案の発端となったが,時代はこの仕事に専念することを許さず,53年ロシア使節プチャーチンが長崎に来航すればその通訳,翌年(安政1)その軍艦ディアナ号が伊豆で難破すれば戸田(へだ)へ出張し,ロシア艦建造の検分役として造船術の研究協力にあたり,55年幕府長崎海軍伝習所が設置されると海軍伝習掛となり,通訳のかたわら化学・物理・数学・測量・石炭技術・製鉄学・航海術などを学んだ。60年(万延1)長崎製鉄所(のちの長崎造船所)御用掛となり,維新後70年(明治3)に頭取としての職を辞すまで技術活動にたずさわった。この間,蒸気船を操縦して長崎~江戸間を往復し,造船・航海術に寄与したほか,日本最初の鉄製橋(長崎西ノ浜)を架設するなど,多彩な業績をのこしたが,69年には製鉄所構内に活版伝習所を設置,上海からアメリカ人技師ガンブルWilliam Gambleを迎え,ついに金属活字の鋳造に成功した。70年長崎新町に活版所を開き,活字製造と印刷業を始めるとともに,門下の平野富二(1846-92),陽其二(ようそのじ)(1838-1906)らの協力を得て近代印刷技術発展の基礎を築き,またそのとぼしい利潤を新街私塾という一種の市民学校の運営にあて,印刷出版界その他で重きをなす次代の人材を育成した。彼は文字情報の大衆伝達への道を営々と築き上げた開拓的技術家である。明朝活字といわれる大小各種金属活字の合理的なシステムを創成し,かつ活字母型に日本の伝統的な書のもつ美しさを導入したことが大きな特質である。また陽其二による日本最初の日刊新聞《横浜毎日新聞》の印刷や平野富二による築地活版製造所の事業は,彼の業績を継承発展させたものといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「本木昌造」の解説

本木昌造

没年:明治8.9.3(1875)
生年:文政7.6.9(1824.7.5)
幕末・明治初期の活版印刷の先駆者。号は梧窓。長崎に北島三弥太の4男に生まれ,母の実家であるオランダ通詞本木昌左衛門の養子となる。通詞のかたわら西欧の諸技術に関心を持ち,特に活字製造,印刷技術を研究した。嘉永4(1851)年,自ら製作した鉛活字と輸入印刷機によって自著『蘭和通弁』を印刷した。長崎,下田においてロシア使節プチャーチンの通訳をし,伊豆戸田でのロシア艦建造に関係し,西洋造船術も習得した。長崎飽ノ浦製鉄所頭取なども務め,製鉄,造船,橋梁技術の開発や技術者養成に当たった。明治2(1869)年,活字鋳造を実現するため,上海からアメリカ人技師ガンブルを招き,製鉄所内に活版伝習所を設立,活字製造に成功した。翌3年,製鉄所を辞し,長崎新町に活版所を創立。4年,門人の平野富二を用いて東京神田に活版所支場を設置,平野の経営で築地活版所に発展した。わが国の活版印刷技術発達に果たした役割は大きい。<参考文献>三谷幸吉編『本木昌造・平野富二詳伝』

(有山輝雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「本木昌造」の意味・わかりやすい解説

本木昌造【もときしょうぞう】

日本における活版印刷業の創始者。長崎の乙名北島家に生まれ,オランダ通詞本木家の養子(6代目)となる。ロシア使節プチャーチンの来日,ヘダ号建造に際し通詞を務め,洋式船に精通。1855年長崎に活字版摺立所が創立されるやその取扱掛となり,蘭書の覆刻を行う。さらに出島オランダ印刷所に勤務。1860年長崎製鉄所御用掛に転職,船長となり海上勤務。1869年学塾を開き,その維持費を得るため活版印刷所を創設。その事業は友人平野富二によって継承された。→活字書体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本木昌造」の解説

本木昌造
もときしょうぞう

1824.6.9~75.9.3

幕末~明治初期のオランダ通詞,日本の活版印刷業の創始者。本姓は北島。幼名は作之助,名は永久,号は梧窓・点林堂。長崎の乙名(おとな)の家に生まれ,オランダ通詞本木昌左衛門の養子となり,昌造と称した。小通詞となり,プチャーチンやペリー来航の際に通訳を勤める。1860年(万延元)飽ノ浦(あくのうら)製鉄所御用掛となり,蒸気船艦長。明治期以後は新町活版所・築地活版製作所などを創設。活字の製造や体系化を行う。「長崎新聞」も発行した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本木昌造」の意味・わかりやすい解説

本木昌造
もときしょうぞう

[生]文政7(1824).6.9. 長崎
[没]1875.9.3.
日本の活版印刷技術の先駆者。嘉永1 (1848) 年オランダ船のもたらした活字と印刷機を購入して,流し込み活字製造を案出。安政2 (55) 年には長崎に設けられた活字判摺立所の御用係となり,兵学,医学,会話書を印刷刊行。明治2 (69) 年上海から来たアメリカ人技師 W.ギャンブルから活字鋳造法を学び,母型による鋳造活字を完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本木昌造」の解説

本木昌造 もとき-しょうぞう

1824-1875 江戸後期-明治時代の通詞,技術者。
文政7年6月9日生まれ。オランダ通詞本木家の養子。造船,航海術などをまなび,万延元年(1860)長崎製鉄所御用掛,のち頭取となる。明治2年アメリカ人技師ガンブルをまねいて活字鋳造に成功。翌年長崎に民間初の活版所をひらいた。明治8年9月3日死去。52歳。肥前長崎出身。本姓は北島。名は永久。号は梧窓,点林堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「本木昌造」の解説

本木昌造
もときしょうぞう

1824〜75
幕末・維新期の蘭学者で,わが国の鉛活字の創始者
長崎の通詞出身。1851年鉛の流し込み活字を使い,自著『蘭和通弁』を印刷。のち長崎製鉄所へ勤め,わが国で初めて鉄橋の架設に成功。'72年には東京活版所を開設,『横浜毎日新聞』を印刷した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本木昌造の言及

【印刷】より

…【山本 隆太郎】
【日本の印刷業】

[沿革]
 江戸時代以前にも,木版による出版は多くみられたが,印刷業が近代企業として活発になったのは明治以降である。日本活版術の始祖とされている本木昌造は,1869年(明治2)長崎に〈新街私塾〉という学塾を開き,その維持費を得るために活版印刷の工業化を考えた。彼は,上海美華書館から多量の活字,活字鋳造機,印刷機などを買いつけ,上海美華書館の館長ガンブルWilliam Gambleを迎えて活版伝習所を設立した。…

【校正】より

…外国で行われている様式には,訂正個所に斜線を記し,欄外に訂正字または記号を記入するブック・システムbook system(欄外式)と,訂正個所から欄外に線を引いて訂正字を記入するパスライン・システムpath line system(引出し式)とがある。日本では多く引出し式が採られ,校正記号については,活版印刷を創業した本木昌造が1870年(明治3)に外国の方式を勘案して和文向きに作成したものが初めであるが,今日では,1934年に日本印刷学会校正記号委員会が定め,その後65年に工業技術院がそれをさらに取捨整理して日本工業規格(JISZ8208)として制定した記号が普及している。 校正は,著作者がする場合ばかりでなく,新聞社や出版社では,熟達した専門の係,すなわち校正者が担当する。…

※「本木昌造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android